楽しく学ぼう!日本の妖怪たち
全47種類の妖怪が登場!
お父さん・お母さんと一緒に読んでね
麦殿大明神と麻疹の鬼
麦殿**[どの]大**[だい]明**[みょう]神は、麻疹を追い払う守り神です。江戸時代に人々を助けました。
数積み童子と数字の冒険
数積**[つみ]み童子は、数字で遊びながら数え方や足算を教えてくれる妖怪です。
夜に首がのびるろくろ首
ろくろ首*[くび]は夜になると首がにょきにょき伸びる妖[よう]怪[かい]です。昼[ひる]間[ま]は普通の人*[ひと]として生活しています。
ふしぎな毛羽毛現の秘密
毛羽**[う]毛**[け]現は、不思議な毛むくじゃらの妖怪です。家の下や湿気のある場所にいると言われています。
ガジュマルとけんむんのふしぎな友だち
奄美**[み]群**[ぐん]島に住む妖怪のけんむんは、ガジュマルの木に住む優しい精霊です。夜、光を放ち漁を手伝います。
金霊と金玉の不思議な冒険
金*[かな]霊と*金[かね]玉は、日本の不思議な精霊で、家に幸せを運んでくれる存在です。
ふしぎなあかりなしそばの物語
江戸時代の夜、本所に現れた不思議な蕎麦屋台のお話です。消えたままの行灯が怖いけど、ちょっと面白いお話だよ!
タメハチ狐の不思議な冒険
タメハチ狐[ぎつね]は和歌山県の伝説に出てくる不思議な妖怪です。滝の絶壁を渡る力を持っているといわれています。
このページは日本の伝統的な妖怪文化を、お子様にもわかりやすく紹介しています。 親子で一緒に読みながら、日本の文化や歴史について楽しく学んでいただけます。