妙多羅天の不思議な冒険
妙多羅天は越後や出羽で祀られる優しい女神。子どもや善人を守って悪霊を退けます。
むかしむかし、越後の国**[くに]に妙多羅天という優しい女神がいました。彼女は山の中にある小さな祠に祀られ、人々に大へん親しまれていました。
ある日、村に大雨が降り続き、みんなが心配していました。村人たちは妙多羅天*[みょうたらてん]にお願い[おねがい]して、*雨[あめ]が止むように祈りました。
妙多羅天はその祈りを聞いて、優しい光を放ちました。その光は空を輝かせ、雨はすぐに止みました。村の人々は喜び、妙多羅天に感謝しました。
その後、妙多羅天は村の守り神として、ずっと大事に祀られました。そして、子どもたちが安全に暮らせるように見守り*続けました。
そして今も*、妙多羅天はみんなを守り、幸せを運ぶ女神として、越後や出羽の人々の心に住んでいます。
妙多羅天は猫の姿に変わることもあると言われています。
祠に祀ると雨を止める力を持つと伝えられています。
妙多羅天は善人を守り、悪霊を退ける神です。
この物語から、困っている時には周りの人に頼ることの大切さを学べます。協力することで困難を乗り越えられます。
森や山に行くときは、大人と一緒に行きましょう。迷子にならないように気を付けてね。
このページは3-12歳のお子様におすすめです
🎨 かわいい妖怪と一緒に楽しく学ぼう!