夜に出る不思議な馬の骨
馬骨は土佐の妖怪で、夜に骨が動くと言われています。
むかしむかし、土佐の国に古い道がありました。その道はすこし怖くて、夜に歩く人はいませんでした。しかし、一りの元気な少年がその道を勇気を出して歩くことにしました。
少年はあえて話しかけることにしました。「どうしてここにいるの?」と聞くと、馬の骨は小さな声で「供養が足りないんだ」と答えました。少年は心を痛め、「何かできることはないの?」と言いました。
馬の骨は優しい声で、「お祈りをしてくれれば助かる」と言いました。少年はその場で一生懸命にお祈りをしました。すると、馬の骨は柔らかい光に包まれ、静かに消えていきました。
それからというもの、みんながその道を安全に歩けるようになりました。少年は村のみんなに畜生供養の大切さを教え、みんなでお祈りを続けました。
馬骨は夜にだけ現れます。
風が吹くと、カサカサと音を立てます。
馬の骨は時々、光を放ちます。
馬骨の物語から、供養*[くよう]の*大[たい]切**[せつ]さを学べます。優しい心を持ち、困っているものを助けようという気持ちは大切です。
夜道を歩くときは、大人と一緒に歩きましょう。
このページは5-10歳のお子様におすすめです
🎨 かわいい妖怪と一緒に楽しく学ぼう!