妖怪図鑑
日本の妖怪大百科
一般 寺つつき
てらつつき
寺つつき(石燕図譜像)
動物変化大和国・摂津国周辺石燕の図と軍記物の記述を基調にした像。仏法を妨げる意志を帯び、夜更けに寺の木部をつついて不吉を告げる。由来は物部守屋の怨霊とされる伝承に拠るが、姿形は啄木鳥に準じる。怪異譚では音が先に響き、影のみ見えて姿は稀にしか捉えられないとされる。民俗的には鳥の災厄譚と寺院破損の由来付けが融合した型。
一般 封豨
ほうき
封豨(博物誌抄録)
動物変化不詳異国奇談を編む書において、原典の名と生息地の語を抜き書きして紹介された受容形態。日本側では視認報告や口碑がなく、図像も一定しないため、性質や能力を断定しない記述が守られてきた。封豨という表記と桑林在住という出所のみが要点として伝わり、他の怪との混同を避けるため、出典の提示や異国由来の注記が添えられるのが通例である。
一般 小玉鼠
こだまねずみ
小玉鼠(伝承標準)
動物変化秋田県北秋田郡北秋田のマタギ社会で語り継がれた山中の怪異像を、狩猟儀礼と禁忌の文脈で整理した版本。姿はヤマネや小鼠に似て丸く、小柄で素早い。人と対面すると突如として膨張し、鉄砲の発砲のような一撃の轟音を放つ。多くの語りでは自ら破裂して肉片と内臓を飛散させるが、別伝では破裂せずに跳ね回りつつ破裂音だけを響かせるという。いずれも出会いは山の神の怒り・警告を示す凶兆で、目撃後の猟は中止が定法とされた。続行すれば収獲は絶え、悪天候や雪崩に見舞われると恐れられた。祟りの避け方としては山を下り、家で「ナムアブラウンケンソワカ」と唱えて身を清める。起源については、小玉流の七人のマタギが罰を受けて小玉鼠となったとする語りがある一方、冬眠中のヤマネを掘り起こした行為が禁忌意識を喚起し怪異譚に昇華したとの解釈も示される。具体の年代・典拠は不詳で、語りは口承が主である。
一般 小豆洗い
あずきあらい
谷川の小豆洗い
霊・亡霊各地(主に関東・中部・近畿の山間や谷筋)谷川や樋の水音にまぎれ、夜半に小豆を洗い続ける在来像に基づく小豆洗い。音で人を誘い、覗く心を試す存在として語られる。数に強く、器量の加減や粒の多少を即断するという近世資料の特徴を踏まえ、過度な害はなすまいが、水際の禁忌を守らせる役どころを担うと理解されてきた。
一般 屏風闚
びょうぶのぞき
図像伝承準拠版
付喪神・骸怪不詳鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』の解説を中核に据え、屏風の外より伺い見る性質を強調した解釈。自ら害を加えるより、秘め事を覗き見る振る舞いが主とされる。成立背景には、中国古典の故事に見える高い屏風のイメージが影響したとの指摘があるが、日本側では寝所の調度に霊性が宿る観念と結びつき、長年人事を映し受けた屏風が齢を経て妖となる説明が与えられることがある。特定地域に定着した神格ではなく、器物怪譚の一型として理解される。
珍しい 山姥
やまんば
山姥(伝承像)
山野の怪山岳地帯白髪の老婆だが、山での生活で鍛えられた強靭な体を持つ。金太郎を育てた伝説で知られる、山の母のような存在。その皺に刻まれた人生経験は何物にも代えがたい宝物であり、迷える者に的確な助言を与える。厳しく見えても、その奥にある深い愛情を感じることができる。
一般 山姥
やまんば
金太郎の母
山野の怪山岳地帯足柄山の深層、人の踏み入れぬ笹尾根の窪地に、茅屋を結んで暮らす山姥の一系が「八重桐母形」と呼ばれる。八重に重なる桐の葉の露を産湯とし、山の気を食とするというこの系は、古くは赤き雲気の集う夜、夢のうちに現れた赤いりゅう(あかいりゅう)と通じて子を授かると伝えられる。彼女らは人の世の縁にまれに交わり、山の道理を乱さぬ者には道を開き、山の理を踏みにじる者には容赦なく牙を剥く。足柄の八重桐母形は、童(わらべ)を育てることを務めとし、とりわけ強盛の気を持つ子に目をかける。薪の割り方、獣の気配の読む術、沢の渡り、星のめぐり、草根木皮の利までを、言葉少なに教える。子が石にけつまずけば笑って見守り、血が出れば黙って苔の汁を塗る。甘やかしではなく、山の厳しさをそのまま手渡すやり方である。 『今昔物語集』に見える赤き雲気は、彼女の屋形を包む護りであり、外つ神の目を眩ませる結界とされる。頼光(よりみつ)が上総より上る折、その雲気を識り、渡辺綱を遣わしたと語られるのも、この母形の力を知る古人の直観ゆえであった。茅屋に住む老女と、二十に満たぬ童形の若者。老女は己が身を鬼女と称し、夢の赤りゅうとの縁を恥じず、ただ「山の掟に従うて生した子」とだけ述べたという。彼女の育てた童は、のちに坂田金時(さかたのきんとき)と名付けられ、世に名を立てるが、八重桐母形は子が世に出れば執着を離れ、山霧のごとく姿を薄める。名誉にも富にも関わらず、ただ山の均衡が乱れぬことのみを願う。 江戸の世に金平浄瑠璃が流行すると、この母形は「鬼女」として描かれもしたが、足柄の里の古い語りでは、鬼は畏(おそ)るべき「ちから」を指し、悪の一語では括れない。雷(いかづち)の子を孕む話や、金時山の頂で赤りゅうが八重桐に託した子の説は、この系の「天を受け、地に育む」という両義の在り方を示す。八重桐母形は、山の幸を分け与えるときは老母の顔、山を荒らす賊に対しては峯の鬼の相となる。夜半、赤い雲気が尾根にたなびく時、彼女は子の行く末を案じて星を繙(ひもと)き、必要とあらば山の獣や樹々に命じて道をひらく。彼女が残すのは宝ではなく、木の節目に刻まれた印と、子の掌に覚えさせた握り斧の重みである。八重桐母形は、今も霧の深い朝、足柄峠の奥で笹鳴(ささな)きに紛れ、育つべき者の息を聴いているという。
一般 山本五郎左衛門
やまもとごろうざえもん
稲生物怪録 諸本伝
山野の怪備後国三次(現・広島県三次市)本版は寛延二年の三次怪異を核とする記録伝を基盤とする。頭領は三十日の怪異の締めくくりに武士姿で名乗り、神野悪五郎との賭けに言及する。自ら天狗や狐狸に非ずと述べる一方、絵画資料では三眼の烏天狗風に表される例があり、表象と本文との間に乖離が見られる。諸写本により名は「山本五郎左衛門」「山ン本五郎左衛門」「山本太郎左衛門」と揺れ、別伝では別の授与品(木槌、あるいは祈祷法の巻)を渡す。三次周辺には勇者試し型の類話が複数伝存し、一定期間の怪異、当主の不動心、頭領の出現と賞詞、去る際の証拠品という配列が共通する。具体の正体や出自は定まらず、魔王格としての統率者像のみが強調される。近世随筆や絵巻の伝本差を踏まえ、固有名や細部は本ごとの異同として扱われるべき存在である。
一般 山精
さんせい
伝統記述(和漢三才図会・石燕系)
山野の怪中国・河北省 安国県周辺本バージョンは江戸期の博物誌『和漢三才図会』に引かれる中国資料と、鳥山石燕の図像解釈に基づく。山精は山中にひそみ、炊事や作業で塩を置く山小屋を窺って近づく。体格は諸本で差があり、一尺とする記もあれば三〜四尺とするものもある。最大の特徴は一本足で、踵が前後逆向きに付くため足跡が判じ難い。食性は蟹・蛙など湿地性の小動物を好むとされ、沢沿いの環境に出没しやすい。夜間に人へ色欲の害をなすと伝えられるが、旱魃の神格である「魃」の名を発すると退くといい、これは名を呼ぶ呪的制止の類型に属する。人が山精に手を下す、あるいは交わると病や火災の祟りがあるとされ、接触忌避の禁忌を示す教訓譚として機能してきた。日本では石燕が「山鬼」と注して蟹を手に小屋を覗く姿を描き、図像上の手掛かりを与えたが、在地の口承は乏しく、基本は書誌的紹介に留まる。現代的解釈は控え、古記の範囲で像を保つのが妥当といえる。
一般 山颪
やまおろし
石燕図像準拠
付喪神・骸怪不詳鳥山石燕の図像と注記を基準に再構成した像。頭部はおろし金状で、表面の突起は豪猪の針に喩えられる。名称は「山颪」と記すが、性質は山風そのものではなく、器物(おろし器)と獣的イメージの掛け合わせに由来する観念的怪。周囲に大根やすり鉢などが配されるのは、付喪神的場面設定としての符号であり、特定の害意や功徳は語られない。江戸期の絵画資料に依拠するため地域口承や祀りは伝わらず、後代の解説書で器物変化・語呂合わせの例として紹介されることが多い。
一般 岩魚坊主
いわなぼうず
岩魚坊主(伝承準拠)
動物変化美濃国恵那郡ほか各地江戸期記録や各地の昔話に見える岩魚坊主像に準拠。老いた岩魚が僧形に化けて現れ、釣り人に声をかける。寺領や淵の主を理由に節度を促すことが多く、施しを受けると静かに去る。のちに大岩魚として釣られ、腹から施しの飯や餅が現れて正体が知れる。背景には淵や川の主を敬う信仰、ウナギなど水の神格と通底する思想がある。地域により無害・教訓的な型、死毒を帯びる警告型、堤防決壊を身を挺して防ぐ救済型が併存するが、いずれも水域と生業の境を守る民俗的規範を象徴する存在と解される。
一般 崇徳天皇
すとくてんのう
讃岐怨霊相
霊・亡霊山城国・讃岐国配流の地で屈折した悲嘆と無念が凝り固まり、没後に強烈な御霊として畏れられた相。寺社は怨念を鎮めるため読経・供養を重ね、伝承は天狗に擬してその猛威を語る。直接の退治譚は乏しく、鎮魂と祈りで和す物語型が主である。
一般 幣六
へいろく
図像伝承準拠
付喪神・骸怪不詳鳥山石燕作例および室町絵巻に見られる御幣所持の異形を基準とした解釈。幣束は神事の清浄を示すが、幣六はそれを振りかざし騒擾を象徴する姿で表される。特定の土地・人物との結びつきは不詳で、祭礼や社の在り方が揺らぐ場に現れる寓意的存在とされる。後世には御幣に宿る付喪神的見立ても流布するが、実見譚は確認しがたく、主として図像史の系譜で語られる。
一般 平将門
たいらのまさかど
御霊神・将門公
神霊・神格関東(下総・常陸)歴史的人物である将門が、死後に怨霊として畏れられ、のち御霊として鎮め祀られた在地の守護神的相。武運・開運・産業繁栄をもたらすとされ、社域や首塚を乱す行為には祟りをもたらすと信じられる。江戸期以降、江戸城下の鎮護として崇敬が高まり、近代以降も首塚・社は地域の禁忌と秩序を象徴する場として機能してきた。伝承は史料・説話集・社伝に分布し、個々の土地で細部が異なるが、核心は「畏れ敬い、鎮め祀る」実践にある。
珍しい 座敷童子
ざしきわらし
座敷わらし(伝承像)
人妖・半人半妖東北・岩手県赤いおかっぱ頭の可愛らしい子供の姿。古い着物を着て、いつも笑顔を浮かべている。家に幸福をもたらす福の神。古い日本家屋に住み着き、家族を温かく見守り続ける存在。その無垢な笑顔は見る人の心を癒し、家庭に平和と繁栄をもたらすとされている。
一般 影女
かげおんな
影女(伝統描写)
人妖・半人半妖不詳(絵画史料は江戸・京都周辺)影女の像は、石燕の画に端を発し、家屋と月影の関係で顕れる「影のみの女」として理解されてきた。近世の家屋では障子や板戸が光を通すため、外光と内の暗がりが境を作り、そこに女の輪郭が浮く。伝承では、出没は一過性で、人を脅かすよりも家内の不穏を知らせる前兆として語られる。生者の影か死者の痕跡かは定まらず、家筋の厄や土地神の機嫌と結びつけられることもある。深追いせず火を弱め、戸口を閉じ、言葉をかけないのが作法とされ、翌日、井戸や庭木、床下など家回りを清め、祓いを請うて鎮める例が多い。影は足音を伴わず、風に揺れて形を変える。犬猫はこれに敏感に反応すると言われるが、実害の語りは乏しく、長居せぬのが常である。
一般 後神
うしろがみ
図像・文献伝承型
霊・亡霊日本各地(主に江戸伝承・津山地方伝承)江戸の版本文化に支えられた類型で、石燕の図像と狂歌本の心象化の解釈が核となる。具体的怪物というより「後ろ髪を引かれる」感覚を霊格化したもので、背後からの干渉によって行動の決断を鈍らせる。水木しげるは津山地方の説話を紹介し、女の髪を乱し熱い息を吹きかけるなど、実体ある怪異としての相貌も示すが、いずれも背後からの接触と逡巡の喚起が共通点である。臆病神・袖引小僧・震々など、ためらいを生む怪異の一群と同座させて理解されることが多い。信仰的には伊勢に祀るという記事が伝わるが、具体の祭祀形態は不詳で、道徳的・教訓的文脈で引かれる例が主である。都市と在地の双方に語りが残るが、起源の明確な神名・神体の系譜は示されず、言葉遊びと心理の具象化が伝承の推進力となっている。
稀少 忘れ物小僧
わすれものこぞう
忘れ物小僧(現代版)
人妖・半人半妖学び舎・人々の暮らしの中忘れ物小僧は、ランドセルやポケットから落ちた鉛筆や消しゴムなどを集め、自分の宝物にしてしまう。人が探し物で右往左往している姿を見るとケラケラ笑い、満足げに消えていく。 しかし、完全に意地悪というわけではなく、持ち主が本当に困って涙ぐむと、忘れ物をそっと机の上に戻すこともある。 古くは寺子屋の時代から存在し、子供たちの間で「忘れ物をすると小僧に持っていかれるぞ」と囁かれてきた。
一般 応声虫
おうせいちゅう
江戸随筆伝承版
人妖・半人半妖中国伝来・日本各地江戸期の随筆・説話に拠る応声虫像。高熱と腹部の口状の瘡が特徴で、声は主の言をなぞり、ときに悪罵を発する。飲食を欲し、拒めば熱が募ると記す。治療は祈祷・湯薬が試みられ、なかでも嫌う薬種を選び合わせて飲ませる療法が説かれる。これにより虫が弱り、のちに体外へ出たとする記事が散見される。虫体は蜥蜴に似て角あるものと記す例もあるが、形状は一定せず記述に幅がある。中国説話の応声虫に、日本で知られた人面瘡の観念が重なり、腹に口が開く像が強調されたとみられる。病を見世の興行にかける動きも記録されるが、家の恥を憚って断られたと記す。由来は本草・説話双方にまたがり、医療と怪異の境に置かれた病障として理解されてきた。
一般 怨霊
おんりょう
御霊信仰・伝統版
霊・亡霊日本各地怨霊を御霊として祀り、祟りを鎮め福徳へ転ずると捉える枠組み。疫病や天災は怨みの発露と見做され、社殿の創建、神格の贈与、祭礼の恒例化などによって和解を図る。祟り神は、畏れと尊崇が重なる二面性を持ち、荒ぶる力は鎮魂の作法を通じ共同体の守護へ変容すると理解された。国家的儀礼から村落の供養まで階層的に実施され、改元・勅使の派遣、御霊会、放生会などが制度化。個人に対しては回向・写経・念仏・加持祈祷が施され、名誉回復や神階授与が霊の鬱念を解く手立てとされた。物語・縁起は、なぜ怨みが生じたかを説き、冤罪・非命・断絶といった原因に社会的な記憶の場を与える役割を担う。怨霊の力は無差別ではなく、因由に沿って兆しを示すとされ、夢告・神託・雷火・疫癘などの徴をもって意思表示を行うと信じられた。鎮魂は一度で終わらず、年次の祭礼や社頭の整備をもって継続され、忘却が再発を招くと警められた。
81 - 100 / 276 件の妖怪を表示中