岩魚坊主(伝承準拠)についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。
岩魚坊主
いわなぼうず
カテゴリ
動物変化
性格
起源
美濃国恵那郡ほか各地
岩魚坊主
いわなぼうず
基本説明
岩魚坊主は、大きく年老いた岩魚が人の姿、ことに坊主に化けて現れるとされる水辺の怪異。釣り人に近づき、寺領での漁をいさめたり談笑して去るが、その後に釣り上げられた巨大な岩魚の腹から、先に坊主へ振る舞ったご飯や餅などが出るという。江戸期の随筆『想山著聞奇集』に美濃国恵那郡の例があり、福島県や東京都など各地で類話が伝わる。水の主への畏れや殺生戒めの観念が背景にある。
民話・伝承
代表的な型では、川で釣る者の前に坊主が現れ長話ののち立ち去る。直後に大岩魚がかかり、腹を割けば先に坊主に与えた飯や赤飯、餅、団子が出る。南会津では乱獲をいさめる「イワナの怪」として語られ、老いた魚が人に化けて漁を控えさせる趣旨が強い。各地で細部は異なり、祟りのない話から、死骸の毒気で人が害を受ける話、堤をふさいで村を救う話まで幅があるが、供した食物が魚の腹から出る点が核となる。