妖怪図鑑
日本の妖怪大百科
一般 偽汽車
にせきしゃ
偽汽車(伝統型)
総称・汎称日本各地(主に鉄道沿線)偽汽車の語りは、蒸気機関車という異質な音響と光景が地方社会に入った時期に集中し、獣の変化や音真似の信仰と結び付けて理解された。各地の筋立てはほぼ同型で、夜間に前方から汽笛と車輪の響きが近づき、灯りまで見えるが、衝突直前に掻き消える。その後に狸や狢の轢死が発見され、供養の対象となる。民俗学では、小豆洗い・砂かけのように「得体の知れぬ音」を獣の仕業とみなす思考の延長に置かれる。噂は口承だけでなく新聞記事によって広く拡散し、分布と内容の均一性を生んだと考えられる。具体的地名や寺社に結び付く場合でも、核心は音と幻視の一致、そして実体としての獣の遺骸という三点で保たれる。近代以降の交通網の伸長に伴い衰退したが、沿線の怪談として記録に残る。
稀少 傀儡子
くぐつし
傀儡子(伝統像)
人妖・半人半妖西国各地(とくに摂津国西宮)傀儡子の像は、漂泊を常として季節や祭礼に応じ社頭・市庭へ現れ、木偶や滑稽、剣舞・相撲など多芸を披露する姿に集約される。古記録には弓馬に長じ、二剣を手玉に取り、七玉を操るなど妙技が見え、木人を操り舞わせて観者を驚かせたとある。女性の傀儡女は歌や舞に巧みで、禊・祓いに関わる観念も伴った。後世、寺社の散所に結びつき、えびすを称える芸能や操り人形の座に連なり、猿楽・神楽・人形芝居の源流とみなされる。公家・武家の保護を受けた例もあり、歌謡や語り物の伝承に寄与した。妖怪としては、人ならざる境に立つ漂泊者像として語られ、村境や社前に忽然と現れて芸を納め、福銭や口上を残して去る存在と解されることがある。民俗的には被差別や散所制度、神事芸能との関係が注記され、創作を交えずとも漂泊と芸能の力が人の世と異界をつなぐ媒介として理解されてきた。
一般 元興寺の鬼
がんごうじのおに
伝承標準譚
霊・亡霊大和国(現・奈良県)本項は平安期説話集に見える筋を基調とし、元興寺の鐘楼怪異として定着した型を示す。鬼の正体は寺に縁ある下男の死霊で、僧形や童子を脅かす姿に表象される。出現は夜半で、灯を用いて姿を確かめ得るという語りは、神霊の秘匿性と顕現の条件を示す民俗観に沿う。前段の雷神譚は怪力童子誕生譚として結びつき、雷の威力が人に宿るという観念を補強する。退治は斬殺ではなく「髪を掴む」「引き剥ぐ」という接触的制圧で、痕跡としての髪が寺宝となる点が特徴である。以後、怪は鎮まり、童子は出家して道場法師と称したと伝わる。ガゴゼ・ガゴジ等の語は各地で妖怪の総称として分布するが、語源は諸説あり特定はしない。
一般 入内雀
にゅうないすずめ
入内雀(伝統譚)
動物変化山城国(京都)入内雀は、個人の怨恨が小禽の姿をとり宮中へ出入りする例としてしばしば引かれる。清涼殿の供御に触れる行状は、禁域侵入と食穢の不吉を象徴し、朝儀の秩序を乱すものとして恐れられた。陸奥へ配流された実方の境遇と、都への未練が怪異化したと受け止められ、災厄や作害の原因解釈にも用いられた。勧学院での夢告と雀塚の建立は、怨霊を仏事で鎮める中世以来の手続きを示す。実在の雀の渡来・群行と季節の作害が背景にあり、来訪する小鳥を魂の依代とみなす観念と結びついて伝承が定着した。伝承は諸記録に散見するが、細部や年代には異同があり、詳細は不詳とされる部分も多い。
稀少 冷蔵守
れいぞうもり
現代版
住居・器物都市の集合住宅昔から団地やアパートに住む人々の間では「冷蔵庫のマグネットが勝手に落ちたり動いたら、冷蔵守の仕業だ」と囁かれてきた。 ある家では、夜中に冷蔵庫の扉を開けると、磁石の飾りが一つだけ別の場所に動いており、翌日その家の主人は冷凍庫の肉を使い忘れて腐らせてしまったという。 また別の家では、子供が夜中に冷蔵庫の前で泣いていたが、理由を聞くと「冷蔵庫から声がして、お菓子を食べろって言った」と答えたと伝わる。 こうした話から、冷蔵守は人の食のリズムを乱す現代の妖怪として知られるようになった。
一般 加牟波理入道
がんばりにゅうどう
伝承準拠版
水の怪各地(江戸・畿内・山陽道など)鳥山石燕の図像と、各地の厠にまつわる禁忌・唱え言の伝承を基礎とする像をまとめたもの。厠は古来、穢と境界が交わる処とされ、夜半や大晦日など境の時に怪異が出没するとされた。石燕は口より鳥を吐く入道として描き、解説で「がんばり入道郭公」と唱えるまじないを記す。民俗資料では、唱え言が禍福を分かち、黄金化・小判化の譚と、不吉の徴としてのホトトギス聴聞が併存する。郭公の字義連関や中国の厠神名への言葉遊びが指摘され、和歌山の「雪隠坊」、岡山の見越入道との混交など、地域差と名称の揺れが顕著である。厠に入る作法や時間帯への戒め、子供の肝試し的な習俗とも結びつき、唱えるべき語を巡るタブーと招福譚が一体となって伝わる。
一般 化け猫
ばけねこ
化け猫(伝統譚型)
動物変化日本各地江戸期の版本・浮世絵・口承に現れる典型像を基に整理した化け猫像。年を経た飼い猫、あるいは虐げられた猫が怨霊性を帯びて妖となる。行灯の油を舐める、二足で立つ、人の姿に変じて家に入り込むといった挙動が前兆とされる。祟りの対象は多くが飼い主や加害者で、病や怪死、家運の衰退として現れると語られる。葬送儀礼への干渉や死体への悪戯も型の一つで、僧侶や祈祷で鎮める筋立ても見られる。尾の長短への忌避は近世の俗信に基づき、尾の長い個体が妖力を得ると畏れられた。地域差はあるが、猫又との境は曖昧で、尾の分岐を強調しない語りでは総称的に化け猫とされた。都市部での娯楽作品により怪猫像は洗練され、遊女像と結びついた表象も流布したが、根底には身近な獣への畏怖と報恩・報復観がある。
一般 千疋狼
せんびきおおかみ
千疋狼(伝統版)
動物変化日本各地(四国・出雲・越後など)千疋狼の伝統像は、個々の狼ではなく統率の下で動く群れの恐ろしさを描く。語りは夜の峠道で始まり、逃れた人が木に登る。群れは跳躍と連携で高さを稼ぎ、届かぬと親玉や外部の怪(老猫・鬼女・鍛冶嬶)を呼ぶ。呼ばれた存在は家庭内の異形(家人に化けた者)と結び付けられ、翌朝に痕跡(血痕、器の欠落、傷)や供養塔などの形で現実へ接続される。狼の行動は誇張されるが、夜行性と群行の知見に沿う解釈が古くから示され、祈詞・刃物・夜明けが転機となるのも通例である。地域により親玉は白毛の大狼、老猫、鬼女などへ変化し、名称は「鍛冶が嬶」「小池婆」「弥三郎婆」等と呼称が変わるが、樹上逃避と「呼び寄せ」の構図は共通する。民俗的には境界(峠・夜明け前)に潜む災厄と家内に潜む異形の連関を示す譚として語り継がれ、供養塔や地名伝承が付随する事例もある。
一般 反魂香
はんごんこう
伝承準拠・香器怪異
住居・器物不詳反魂香は物質としてより、物語世界で死者再会の媒介として語られる。中国故事の「煙中に姿を見る」趣向が日本近世文学・芝居へ取り入れられ、香炉・香木・灰の扱いが儀礼的に描かれる。妖怪図会では器物怪異の一種として挿図されることがあり、香煙が面影をあらわす描写が定型化。霊を呼び返すのではなく、あくまで姿影の顕現にとどまると解される場合が多い。医薬的効能は本草の逸説として紹介されるが、近世の筆録でも懐疑が添えられ、奇談として位置づけられる。上方・江戸の落語では線香や香の尽きるまでが逢瀬の限りとされ、香の量と時間が演出上の要となる。
一般 古戦場火
こせんじょうび
古戦場火(伝統形)
鬼・巨怪各地の古戦場(例:河内国若江など)江戸期の絵巻・怪談に見える古戦場火の像を基準化したもの。多くは複数の淡い火球として夜半に出没し、風に逆らうように低く漂う。地に満ちた血や屍の穢れが霊火として立つと解され、個々の火は兵や馬の霊気の一端とみなされる。目撃譚では人を追いかけ回すより、一定の場所を巡る・現れては消える・田の畔を渡るなどの反復的挙動が多い。遇った者は念仏を唱え退き、里では回向・供養を以て鎮めとした。石燕は合戦跡の怪火一般を「古戦場火」と呼び、『宿直草』などに散見する戦後の怪火譚を一括する枠組みを与えた。害意の伝承は希薄で、むしろ未成仏の兆しとして畏れ敬われた。
一般 古空穂
ふるうつぼ
鳥山石燕 図像準拠
付喪神・骸怪不詳鳥山石燕の『百器徒然袋』に拠る古典的イメージを踏まえ、古びた革や毛皮張りの靫が、矢筒の口をもたげて地を這うように動く存在として理解する。由来は明確な口承ではなく、器物が年月を経て精霊化する付喪神観に根差す。詞書は那須野が原の野干(玉藻前)を射た武士の名を挙げ、かつての武功の象徴たる靫が忘却の果てに妖へ転ずる図を示唆する。室町の『百鬼夜行絵巻』に見られる弓矢を帯した器物妖怪が先行図像として想定され、石燕はそれを再解釈して名を与えたとみられる。行動は夜更けに人気の絶えた路傍や家陰をゆるやかに徘徊し、矢羽根を擦るような音を立てるとされる。害意は強くないが、粗略に扱われると軋み鳴きで威し、古主の記憶を呼び起こすという。
一般 古籠火
ころうか
石燕図の古籠火
住居・器物不詳鳥山石燕が石灯籠と鬼火譚を接合して造形したと見られる妖怪像を基調に、灯籠に宿る火霊として再解釈したバージョン。屋敷や社寺の古い灯籠が長らく用いられずにいると、夜更けに薄火が立ちのぼり、かつて照らした場を名残るように明滅するという観念と結びつけて捉える。史料上は石燕の画と注記が核で、固有の伝承地や人物伝は乏しい。後世の怪談的紹介に影響を与えたが、実見談としての裏付けは弱く、象徴的な「灯の記憶」の妖怪として扱われる。
一般 君手摩
きみてずり
伝承考証版
神霊・神格琉球(沖縄)『中山世鑑』に名が見え、王権と祭祀を結ぶ神聖性で語られる君手摩像を基軸に、女神観と儀礼名解釈の両論を併記した考証的バージョン。海上安全・豊穣・王統安寧の祈願に関わる。具体的な人格神像を固定せず、憑依・神託・祝女の祈祷所作といった儀礼実践の中に現れたと理解する。地域伝承の差異やキンマモンとの同一視が近世以降に見られる点を踏まえ、象徴としての「海」「太陽」「遠郷(ニライカナイ)」を重視し、琉球の祭祀体系内で位置づける。
一般 否哉
いやや
石燕図像準拠
住居・器物不詳鳥山石燕の図像および付記に基づく理解に徹し、後世の脚色を控えて再記する。否哉は水辺に佇む女の後ろ姿として表され、水面には老人の相貌が映る。名は東方朔の「怪哉」を踏まえた語りで、石燕が寓意的に造形した可能性が高い。若さと老い、美貌と醜相、表と裏の反転を一枚の画面で対置し、人の見目に迷う心を戒める意匠と読まれてきた。確かな口承譚は乏しく、図像解釈の範囲で性格づけられるにとどまる。呼称「いやや/いやみ」は資料により異なり、意味は「否」「いや」に通じる拒絶・反撥を示唆するともされるが、文献上の確定はない。
一般 団三郎狸
だんざぶろうだぬき
団三郎狸(伝統像)
動物変化越後国佐渡(現・新潟県佐渡市相川周辺)団三郎狸は佐渡の狸の総大将として語られ、化かしの妙と在地社会との結びつきが特徴である。幻術は蜃気楼や行列・壁の出現など視覚的な攪乱に及び、夜道や峠、海辺での遭遇譚として流布する。一方で困窮者への貸金譚は、相川の鉱山町文化と結びつき、借用書を介した応答という民間信仰的な契約観を示す。住処は下戸村の穴倉とされ、そこに幻を張って屋敷に見せたと語られる。狐追放譚は地域の動物相の説明譚として位置づけられ、狐と狸の術比べ、行列見物の禁忌、口承の機知比べなど複数の説話型が重なる。やがて二つ岩大明神として祀られ、祟りを恐れての鎮魂と、加護を願う信仰が並立する。医者に化けて通院する話は、人に交じる変化能力の高さを示しつつ、病を負う霊獣としての側面も暗示する。伝承全体は過度な害よりも懲らしめと教訓を重視し、実利と幻術の両義性が物語の核となる。
一般 土蜘蛛
つちぐも
頼光退治譚の土蜘蛛
総称・汎称大和・豊後・肥前ほか各地中世以降の物語で確立した妖怪像。病に伏す源頼光の枕辺へ僧形の怪が現れ、白き血を流して逃れた跡を追うと、塚や岩屋に巨大な蜘蛛が潜むという筋立てが広まった。能では「葛城山に年経し精」と自ら語り、絵巻では多様な変化や幻術で人を惑わす。腹より無数の首や小蜘蛛があふれる異相は、魑魅の総体を象徴化した表現と解される。近世の浄瑠璃・歌舞伎はこの系譜を踏まえ、頼光四天王の武勇譚と結び付けて展開した。古代の在地勢力を指す土蜘蛛の語と、物語上の妖怪土蜘蛛は系譜を異にしつつ、名称のみが継承されたと理解される。
一般 垢嘗
あかなめ
伝統図像・風呂場怪童型
住居・器物日本各地(江戸を中心とする伝承)石燕の図像や江戸の版本に基づく典型像。ざんぎり頭の童子に似て、鉤爪の足と長い舌を持つ。人を避け、人気の絶えた夜に現れ、風呂場に溜まった垢や水垢を舐め取り、痕跡として湿った舌跡や異様な臭いを残すとされた。直接の害は稀で、むしろ住人に清掃を促す存在として理解される。
一般 塗仏
ぬりぼとけ
伝統図像準拠
住居・器物不詳江戸の妖怪絵巻に基づく像を基準とし、黒塗りの僧形、垂れ下がる飛び出し眼、背後に毛髪状あるいは魚尾状の付随要素を持つ。史料の多くは解説を欠き、性質・来歴は判然としない。石燕の図では仏壇内から出現する構図が示され、近代以降は器物霊としての再解釈が広まったが、当初の意図は不詳である。以上を踏まえ、住居内の祭祀空間にまつわる不安や畏れを象徴する図像として扱い、具体的能力は絵解きの範囲に留める。
一般 塵塚怪王
ちりづかかいおう
図像由来・石燕本
付喪神・骸怪不詳塵塚怪王は文献上、鳥山石燕の『百器徒然袋』に示された図像が中心で、具体的な事績や言行は伝わらない。画面では筋骨逞しい赤みの強い鬼形が唐櫃をこじ開け、周囲に塵や紙片が舞う。石燕は「塵つもりてなれる山姥らの長」といった旨を添え、能『山姥』の詞章「雲の塵積って山姥となれる」を踏まえた観念的説明を施している。ただし山姥と本妖怪を直接結ぶ伝承は見つからず、位置づけは曖昧である。明治期の摸写や無記名の絵巻にも同様の図が見られ、名称は「怪鬼」などに変じることがある。平成以降には「塵・ごみの付喪神の王」とする解説が散見されるが、これは後代の解釈で、古伝に確証はない。図像学的には『百鬼夜行絵巻』の唐櫃割りの主題と、『徒然草』の語句引用が合体した近世的創作と理解される。
一般 夜泣き石
よなきいし
小夜の中山伝承
山野の怪日本各地(静岡県小夜の中山が著名)東海道小夜の中山に伝わる代表的な型。旅の途中で無惨に殺された妊婦の霊が石に憑き、子を思って夜ごとに泣いたとされる。人々は供養を施し、やがて霊は静まったという筋立てが広く知られる。民俗的には路傍供養・子安信仰・石塔建立と結びつき、石に霊が籠もるという古層の観念をよく示す。
41 - 60 / 276 件の妖怪を表示中