塗仏
一般
伝統妖怪

塗仏

ぬりぼとけ

カテゴリ

住居・器物

性格

起源

不詳

基本説明

江戸期の妖怪絵巻に見られる黒い僧形の怪で、飛び出した両眼が垂れ下がる姿で描かれる。佐脇嵩之『百怪図巻』や鳥山石燕『画図百鬼夜行』などに作例があるが、詞書が付かず由来や性質は不明。石燕本では仏壇内から現れる構図が知られ、後年は仏壇や仏具に宿る霊の怪と解釈されることもあるが、史料上の確証はない。

民話・伝承

絵巻・雙六類に名と姿が記されるのみで物語性は乏しい。石燕本では仏壇から出る姿が描添され、後世の解説では仏壇から飛び出して人を脅かす説が紹介された。『化け物尽し絵巻』では同形の絵が転用され「海坊主」と題される例があり、讃岐志度浦で人を襲う詞書が付くが、塗仏本来の伝承としては位置づけ不明である。

徹底解説

塗仏 伝統図像準拠

伝統図像準拠についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう

読み込み中...