妖怪図鑑
日本の妖怪大百科
一般 馬骨
ばこつ
土佐お化け草紙図様
付喪神・骸怪土佐国『土佐お化け草紙』に見られる図様に基づく解釈。骨の白土色に古布を纏い、夜道や旧墓地の辺で現れるとされる。人を追い回すより、姿を示して畜生供養の不足を諫める性格が強い。物音や風に乗って現れ、近づくほどに冷気と乾いた匂いを感じるという。特定の個体差は語られず、出現も散発的で季節は不定とされる。
一般 馬鹿
うましか
絵巻準拠(伝統)
動物変化不詳(主に江戸時代の絵巻に見出される)近世絵巻に見られる姿形のみを伝える版。馬面に鹿の割れ蹄、上転する目玉、衣服を着け両前脚を張る姿勢が要点で、行動や能力は記されない。名称は語「馬鹿」の表記に由来する連想図像と解され、寓意性は推測の域を出ない。ここでは後代の付会を避け、図像の範囲で記述する。
一般 骨女
ほねおんな
骨女(石燕図像準拠)
人妖・半人半妖江戸(版本起源)本バージョンは鳥山石燕『今昔画図続百鬼』に示された骨女像を基礎とする。牡丹の意匠をあしらった提灯を携え、夜更けに恋しい男の住まいへ通う白骨の女である。原拠は浅井了意『伽婢子』「牡丹燈籠」に見られる女亡霊譚で、石燕はその要点—艶麗なる相貌と白骨の実体の反転、灯火と色恋の結びつき—を図に写した。江戸期の読本・怪談に通有の「執念霊」「変化する見え」の観念が核であり、実在地名や人物固有の伝承に限定されない図像的総称として理解される。ゆえに骨女は、特定の土地神や妖獣ではなく、情念に縛られた亡霊類型の視覚化であり、牡丹・灯籠・夜道といったモチーフが結節点となる。後世の口承では、骸骨が人前に現れ歩く話が各地に見られるが、本像は恋慕に由来する出没と逢瀬の場面性を強調するのが特徴である。
一般 高女
たかおんな
伝統図像準拠
住居・器物不詳石燕本の図像を基軸に、解説不在という史料状況を保ったまま再構成した像。人物は痩身の女で、足から腰にかけてが蛇のように長く伸び、路地から楼の二階格子へと体を延ばして覗きこむ。行動は主として驚かしで、害意は定まらない。地域的な固有名は確証に乏しく、後世の俗説(遊女屋・風刺など)は付会として扱う。夜の静寂と建物の構造を利用し、視線を通して居住者に不安を与える象徴的怪異として理解される。
一般 髪鬼
かみおに
石燕図会版
付喪神・骸怪不詳鳥山石燕『百器徒然袋』に見られる髪鬼の図像解釈。女性の頭髪が主の情念を受けて自立し、夜半に逆立ち、房が生き物のように伸縮する。切断は一時しのぎに過ぎず、たちまち再生・増殖するという。髪を神聖視・忌避する両義的な民俗観を背景に、付喪神的性格と怨霊的性質が交錯する存在として描かれる。実体は髪束であり、顔や四肢を持たず、動きと長さの変容で威を示す。供養や断髪の作法を守ることが鎮めの方途として語られるが、確たる退散法は伝わらない。
一般 鬼
おに
鬼(伝承像)
鬼・巨怪全国赤い肌に立派な角、虎の皮のふんどしを身に着けた古典的な鬼の姿。恐ろしい外見に反して温かい心を持つ。その豪快な笑い声は山々に響き渡り、仲間との絆を何よりも大切にする。怒ると恐ろしいが、普段は陽気で面倒見が良い兄貴分的存在。
一般 鬼熊
おにくま
伝承準拠・鬼熊
動物変化信濃国木曽谷(長野県)江戸期資料に基づく、老熊が妖怪化した姿としての鬼熊像。普段は深山に潜み、人の気配を避けるが、飢饉や季節の変わり目に夜陰へ紛れて里へ下り、家畜を持ち去る。直立して歩む様は人影に見紛うとされ、足跡は人跡と熊跡が交じるように残るという。怪力譚は地域の巨石伝承と結びつき、危険な山域への暗黙の境界標とも機能した。討伐説話では共同体の連携、猟具の使い分け、山神への畏れなどが強調され、鬼熊は単なる猛獣以上に、山の掟を破る者に災いをもたらす象徴として語られる。近世図会の記載は怪異性を際立たせつつも、実在の熊害の記憶を反映しており、民俗環境と怪談の接点を示す例である。
一般 魃
ばつ
書誌伝来・和漢図会系魃
神霊・神格中国伝承(日本への書誌伝来)日本に伝わった魃像は、中国後代の記述を踏まえた書誌的受容が中心である。『和漢三才図会』は『三才図会』『本草綱目』『神異経』の旨を引き、魃(ひでりがみ)として、人面獣身で手と足が一つずつ、風のごとく走り、その在所には雨が降らないと解説する。鳥山石燕『今昔画図続百鬼』もこの複合像を図像化し、別名を「旱母」と注した。これらは日本土着の妖怪譚というより、中国古典の災異観と暦応を知識として受容したものに近く、実景の目撃譚よりも、旱魃という現象を象徴化する観念的存在として扱われる。姿形は一定せず、女神像(妭)と獣形像が並存するが、日本の資料では後者が強調される傾向がある。信仰的対応は雨乞い・水神祭など一般的な旱魃対策に準じ、魃そのものを祀る例は典拠上はっきりしない。災厄神としての性格上、近づく地は草木が萎れ、人心も疲弊すると理解された。
一般 魍魎
もうりょう
魍魎(伝統像)
水の怪不詳(古代中国伝来概念、日本で受容)古典資料に基づく魍魎の総称的像。水辺や墓所、古樹・巨石にまつわる怪異の名として用いられ、屍体を損ねる災いや死穢の広がりと関わると解される。姿は一定せず、童子状とする記述もあれば、ただ気のごとく現れるともされる。日本では屍を奪う妖の語として転用され、葬送の禁忌や防穢作法を正当化する語彙として機能した。
稀少 魔法様
まほうさま
伝承準拠・守護神化したキュウモウ狸
神霊・神格備前加茂(現在の岡山県)総社市槁の魔法神社や吉備中央町の火雷神社・天津神社などで、化け狸伝承が神格化した在地の守護。名は西洋の魔術と無関係で、摩利支天由来の転訛説が知られる。室町末期頃に来住とする地元説もあり、牛馬の無病息災、火難盗難除けの祈願が中心。縁日には牛馬を連れた参拝が盛んで、狸の通い穴や油揚げの供物が語られる。化け術・予兆告知・金銭幻惑(木の葉の化金)などは狸譚の常套を備えるが、最終的には村の守り神として祀られた点が特徴。
一般 鳴釜
なりがま
鳴釜(百器徒然袋図)
住居・器物不詳器物百年で精と化すという観念に拠り、頭部が古釜となった姿で表される像。夜陰に佇み、微かな震えや湯気とともに音を立てる。鳴音は吉凶と結び付けて受け止められ、軽率に騒げば黙し、畏れ敬えば応じるという解釈が付随する。占的機能と器物供養の観念を象徴化した表現である。
一般 鵺
ぬえ
宮中妖雲の鵺
動物変化京都府周辺宮中上空に黒雲とともに現れ、不可思議な鳴きで人心を乱す像を基調とする。姿は猿面・狸身・虎肢・蛇尾の異形として描かれるが、あくまで正体不明の怪の象徴で、音と気配が先行する。射落とされやすいが、雲や闇に紛れて痕跡を残さぬ点が民俗像に合致する。動物合成の図像は後世絵画に拡がった表現である。
一般 麦殿大明神
むぎどのだいみょうじん
麻疹絵図像・踏鬼相
神霊・神格江戸麻疹絵に典型的な麦殿大明神の図像。武威ある神が両足で赤黒の鬼を踏み鎮め、周囲で人々が合掌する。神像の由来は明瞭でないが、病魔を可視化し、踏破の姿で不安を鎮める機能を担った。詞書に養生・食禁・平癒祈願が併記され、祈りと実用が合わさる点が特色。図様は素朴な民間信仰の相を示す。
一般 黒坊主
くろぼうず
黒坊主(伝統諸伝承)
総称・汎称不詳(江戸・東京、紀伊国熊野、加賀国能美郡などの伝承が知られる)黒坊主の名は地域ごとに異相を指し示す総称として使われてきた。江戸東京では寝所荒らしの怪で、女性の口元に近づき寝息を吸い、生臭さを残して去る存在として記事化された。視認は朧で、のっぺらぼうの一類と解されることもある。紀伊熊野では山中で遭遇すると背丈が急伸し、追撃を受けるほど巨大化して高速で遁走する。加賀の長田川付近では、輪郭のみ黒い塊のごとく現れ、杖を受けると水へ逃げ、獺の仕業と解く土地解釈も伝わる。さらに各地で大入道・海坊主などの呼び替えとして「黒坊主」の語が用いられ、黒色・法師風・伸長・水辺という特徴のいずれかを共有する。いずれの型も持続的な定住は示さず、出没の報はやがて止むのが通例である。
一般 龍女
りゅうじょ
水際の龍女
水の怪不詳水域に近づく旅人や漁労者の前に現れるとされる龍女像を抽出した民俗的類型。人の姿で言葉を交わし、供物や誓いを求める。約定が守られれば水害を退け魚群を寄せるが、破られれば濁流や暴風で戒める。神仏との対立はなく、しばしば祈雨の場で龍神として遇される。人と龍の姿を使い分け、鱗や湿った衣の手触りなどに本性の兆しが表れるとされる。
伝説 龍神
りゅうじん
龍神(伝承像)
神霊・神格海・湖・大河水を司る神聖な存在として古くから崇められてきた龍神。嵐をも鎮める力を持ち、人々を災いから守護します。巨大な体躯に美しい鱗を持ち、その威厳ある姿は見る者を圧倒する。慈悲深い心で人々を見守り、困難な時には必ず力を貸してくれる。
261 - 276 / 276 件の妖怪を表示中