書誌伝来・和漢図会系魃についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。
魃
ばつ
カテゴリ
神霊・神格
性格
起源
中国伝承(日本への書誌伝来)
魃
ばつ
基本説明
魃は旱魃をもたらす存在として中国古典に記され、日本では『和漢三才図会』や鳥山石燕の画集を通じて「ひでりがみ」として知られる。女神としての魃(妭)は『山海経』に見え、黄帝の娘で雨を止める力を持つ。他方、人面獣身・手足一本などの獣形像も後代文献に見られ、日本でもその像が紹介された。所在に雨が降らぬ禍神として畏避される。
民話・伝承
『山海経』では妭が黄帝を助け雨を止めたのち、力を尽くし天に帰れず、辺境に留め置かれたとされる。後世の『神異経』『本草綱目』『三才図会』などは、剛山に棲む人面獣身で手足各一本、現れる地に大旱が及ぶと述べる。日本では『和漢三才図会』がこれを引き、石燕も「魃(ひでりがみ)」として図示した。地域固有の口承は多くが乏しく、典拠は主に書誌伝来に拠る。