鬼熊
一般
伝統妖怪

鬼熊

おにくま

カテゴリ

動物変化

性格

起源

信濃国木曽谷(長野県)

基本説明

鬼熊は、木曽谷に伝わる老いた熊が妖怪化した存在。人前に姿を現すことは稀だが、夜更けに山から里へ降り、直立して歩き牛馬をさらって山中で食らうとされる。力は常人離れして強大で、大石を谷へ落とすなどの怪力譚が語られる。江戸期の奇談集『絵本百物語』に記述があり、近世以降の妖怪図会でも言及される。地域により猛熊の異称としても用いられた。

民話・伝承

木曽山中で鬼熊が六、七尺の大石を谷底へ落とすのを見た者があり、その石は人十人でも動かせず「鬼熊石」と呼ばれたという。仕留め方としては、大木を井桁に組み藤蔓で巣穴を塞ぎ、内部に木を突き込んで口元へ誘い出し、槍や鉄砲で討つと伝える。享保初年頃に討伐例があり、皮は六畳分に及んだとも。北海道では人を襲う羆の異称として鬼熊と呼んで恐れた記録がある。

徹底解説

鬼熊 伝承準拠・鬼熊

伝承準拠・鬼熊についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう

読み込み中...