あかなめ
古い風呂屋や荒れた屋敷の風呂場に現れるとされる妖怪。長い舌を垂らした童子の姿に描かれることが多く、夜更けに忍び入り、桶や壁にこびり付いた垢や水垢、黴を舐め取る。人に直接危害を加える話は少ないが、出現そのものが不浄の兆しと受け取られ、風呂場を清潔に保つ戒めと結び付けられてきた。別名に垢舐・垢ねぶりがある。
江戸の絵巻や版本に見え、鳥山石燕『画図百鬼夜行』に長舌の怪童として描写される。山岡元隣『古今百物語評判』では、塵や垢の気から化生し古い風呂屋に棲むと記す。玄紀『日東本草図纂』には嬰児に似て目丸く舌長しとあり、夜に現れて風呂桶の垢を嘗めるという。地方色の強い固有譚は少なく、概ね「不潔を戒める怪」として語られる。
石燕の図像や江戸の版本に基づく典型像。ざんぎり頭の童子に似て、鉤爪の足と長い舌を持つ。人を避け、人気の絶えた夜に現れ、風呂場に溜まった垢や水垢を舐め取り、痕跡として湿った舌跡や異様な臭いを残すとされた。直接の害は稀で、むしろ住人に清掃を促す存在として理解される。
性格特徴については、不潔を好み臆病また、相性の良い人については、湿気・黴を帯びた場所に引き寄せられる
主な能力・特技としては、長い舌で垢・水垢・黴を嘗め取る、人気の絶えた夜に忍び込む、不潔な気配を嗅ぎ分けるなどが挙げられます。
一方で弱点もあり、清潔に保たれた風呂場, 乾いた環境と換気, 火と熱気とされています。
主な生息地は古い風呂屋, 荒れた屋敷の風呂場, 湿気のこもる物置とされています。
下図は伝統図像・風呂場怪童型の診断評価図です。各項目の値が高いほど、その特性が強く表されていることを示しています。
伝統図像・風呂場怪童型についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。