よなきいし
各地に伝わる、夜になると泣き声やうめきを発するとされる石の総称。石そのものが怪音を発する場合と、亡者の霊が宿って嘆くとされる場合がある。静岡県の小夜の中山の夜泣き石がよく知られ、母子の悲話と結び付く例が多い。一方、子の夜泣きを鎮める霊験石として祀られる型も見られ、石の霊性・祟りと鎮魂の観念が重なっている。
静岡県掛川市小夜の中山では、道中で命を落とした身重の女の霊が石に宿り、子を慕って夜毎に泣いたと語られる。栃木・長野などでも夜中に声が聞こえる石の話があり、兵庫では社から移された石が元へ戻りたいと泣いたという伝承が残る。別系統として、石に祈れば子の夜泣きが収まると伝える土地もある。古代には石が声を発し祟る観念が記され、石霊への畏れと祭祀が背景にある。
東海道小夜の中山に伝わる代表的な型。旅の途中で無惨に殺された妊婦の霊が石に憑き、子を思って夜ごとに泣いたとされる。人々は供養を施し、やがて霊は静まったという筋立てが広く知られる。民俗的には路傍供養・子安信仰・石塔建立と結びつき、石に霊が籠もるという古層の観念をよく示す。
性格特徴については、哀切で一途また、相性の良い人については、供養や念仏を重んじる者と相性が良い
主な能力・特技としては、夜間に泣き声を発する、通行人に異変を知らせる前兆性、供養により霊験を示すなどが挙げられます。
一方で弱点もあり、読経や供養で鎮まる, 粗暴な扱いに対する祟り返しとされています。
主な生息地は静岡県掛川市小夜の中山峠, 街道沿いの路傍, 社寺の境内とされています。
下図は小夜の中山伝承の診断評価図です。各項目の値が高いほど、その特性が強く表されていることを示しています。
小夜の中山伝承についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。