石燕図像準拠についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。
山颪
やまおろし
カテゴリ
付喪神・骸怪
性格
起源
不詳
山颪
やまおろし
基本説明
鳥山石燕『百器徒然袋』に描かれる人型の妖怪。頭部はおろし器のように無数の突起で覆われ、傍らに大根やすり鉢、貝杓子など台所道具が配される。石燕は豪猪(ヤマアラシ)に触れ、「山おやじ」と音が似ることから名と姿を連関させた注記を添える。近世絵画資料に基づく図像的創作色が強く、器物変化や語呂からの当意付会として理解されることが多い。
民話・伝承
固有の口承譚は確認されず、主な典拠は絵巻・画譜である。室町期の百鬼夜行絵巻に見られる棘だつ獣形や浅沓を載せた怪の図像との連想が指摘され、石燕本での解説は『和漢三才図会』の豪猪記事を踏まえる。後世にはおろし器の付喪神、または「颪」を連想させる名義から山風に関わる妖怪と解する説もあるが、いずれも文献的裏付けは限定的で伝承地や儀礼は不詳である。