屏風闚
一般
伝統妖怪

屏風闚

びょうぶのぞき

カテゴリ

付喪神・骸怪

性格

起源

不詳

基本説明

江戸期の絵師・鳥山石燕が『今昔百鬼拾遺』に描いた妖怪。屏風の陰から人事を覗き見る存在とされ、七尺の屏風越しすら覗くと解説される。中国古典の故事に材を取った図像的創作との見解がある一方、寝所で長年秘事を見続けた屏風が変じた付喪神とする説もある。固有の名所伝承は乏しく、成立は絵画資料に負うところが大きい。

民話・伝承

石燕の図と解説により「屏風越しに覗く怪」として知られる。後年の怪談集では、婚礼の夜に屏風の陰から痩せた女が覗く話が採録され、屏風を片づけると怪が止むと語られるなど、屏風と覗きの連関が強調される。史料的には原像は絵画由来で、各地の口承は後代の再話・蒐集に拠るとみられる。

徹底解説

屏風闚 図像伝承準拠版

図像伝承準拠版についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう

読み込み中...