妖怪図鑑
日本の妖怪大百科
一般 磯女
いそおんな
小値賀の魂送り磯女
水の怪九州沿岸(長崎・熊本・福岡など)小値賀の魂送り磯女は、北松浦郡小値賀の入江や瀬戸に凪が訪れると薄月影のもとから現れる。上半身は潮に濡れた黒髪を肩まで垂らす若い女の姿で、肌は真珠の裏のように蒼く、指は長く節が薄い。腰から下は輪郭が定まらず、波打ち際の泡や海藻がまとわりつく影となって揺らめき、足跡を残さない。背後にまわれば、ぬれた岩肌か海蝕洞の口のように見えるという。彼女の正体は、風浪にさらわれた水死者の魂の化身であり、とりわけ身許知られずに沈んだ者を背負っていると語られる。 凪の宵、彼女は船頭の舳先に立つ者の前にだけ姿を見せ、沖を凝視したまま低くささやく。「海の底にある魂を陸へ帰してくれ」と。頼みが容れられると、磯女は長い髪を細い糸のように伸ばして海面へ垂らし、沈んだ魂の所在を指し示す。髪は潮の流れを読み、暗礁の筋や離れ根を避ける道筋を描くため、船は灯り少なくとも迷わない。魂は白い磷火となって髪に沿い、艫から離れて浜へ向かう。港口に達すると、灯明のある家筋か、潮垢離の小祠へ吸い込まれて消え、やがて誰かの夢枕に立って身の上を伝えるという。これを地付きの者は「魂送り」と呼び、無縁仏の供養が行われる。 ただし彼女は生血を欲する古い磯女と同じ性を内に宿す。頼みを拒まれたり、無礼に笑われると、髪は藻のように絡み、胸元へ冷たく巻きつく。甲高い叫びとともに精気を吸い、相手の唇を塩辛く乾かすが、命までは奪わず、翌朝には浜に打ち上げられた小貝とともに解き放つとされる。これは、海が人を返すか飲み込むかの境を示す戒めであり、船乗りは軽々しく約束せぬこと、見知らぬ港では艫綱を取らぬこと、潮霊に敬意を払うことを学ぶ。 避けの作法も伝わる。島原半島に通じる古い習いに倣い、苫の茅を三本、着物の襟に十字に載せて眠れば、磯女の髪は茅に絡んでほどける。また、櫓の元に干した網を三度振り、沖の方角へ一礼すれば、彼女は「道は心得た」と言い、静かに退く。逆に、供養の意を示すなら、白米ひとつまみを舳先から三度撒き、「かえせ」と小声で唱えると良い。彼女は頷き、潮の香だけを残して薄れゆく。 五島北部の宇久島では、灯台の陰や荒磯の狭間にその影が立つといい、潮鳴りがやむ瞬間に名を呼ぶと、亡き者の便りを一言だけ伝える。現れる折の衣の色は、薄鼠のほか、喪の紺を帯び、髪先に小さな蟹の殻を留めることがある。これは北九州に残る蟹化身の説が交わった名残だとされ、海底で道標を示す従者の象徴とも語られる。彼女の望みはただ一つ、漂う魂を陸へ返し、名と居処を与えること。供養が果たされると、次の凪まで静かに海へ溶ける。
一般 磯女
いそおんな
ヨロヅナセノ(凪戒めの磯女)
水の怪九州沿岸(長崎・熊本・福岡など)九州北西の海浜、とりわけ長崎の千々岩海や有明海沿いで「ヨロヅナセノ」と呼ばれる磯女の異名。名の由来は「万のなせぬ(やってはならぬ)」と伝えられ、凪ぎの折にだけ姿を許す戒めの化身とされる。凪夜、潮の匂いが淡く冷えるころ、波打ち際に白い踝までの裳を曳く女の影が立つ。上半身は潮で濡れた黒髪を胸前まで垂らし、面差しは若く整うが、目は灯りに映さず深い水底の色を宿す。膝下は霞み、歩むたびに砂に残るのは濡れた髪の筋のみで足跡はない。背に回れば一面の黒光りする岩肌に化して見えるとも言い、近づけば潮鳴りとともに岩が脈打つように震えるという。 このヨロヅナセノは、漁村の定め日に敏い。大晦日・盆の十七日など、海の魂を鎮める休み日に出漁した舟の灯りを遠くから凝視し、ひとつ息を吸うと、耳を裂く甲高い叫びを放つ。その声は潮風に乗って灯を噛み、油を凍らせるとまで言われ、灯明はふっと闇に沈む。闇の中、艫綱を伝って舟べりに髪を掛け、髪は海藻の束のように重く湿り、眠る者の顔に覆いかぶさって息と熱を奪う。目を開けた者には、人の言葉で静かに問う。「なぜ掟を砕いた」。その問いに言い訳を返せば、掌は磯石の硬さで頬を打ち、胸の拍を乱して海へ引こうとする。黙して頭を垂れ、海へ向けて詫び言を述べれば、髪はほどけ、舟底を三度叩いて去るという。 各地に残る避けの作法も、この異名に通う。苫の茅を三本、衣の襟に十文字にして寝ると髪が絡まぬ。見知らぬ港では艫綱を岸に取らず、錨のみを落とすと近寄れない。浜に上がるときは海に一拝し、塩をひとつまみ波に返せば、声は遠のく。北九州に伝わる蟹の化身説では、彼女の髪の根は甲羅に似た堅い核に繋がり、掟破りに挟み傷を負わせるとされるが、供えの海老殻を流すと挟みを解くとも。福岡沿岸では水上を歩く姿が語られ、凪鏡の上を影だけが滑り、舟影と重なると人の鼓膜が破れる。小値賀の伝えでは、水死者の怨霊を束ね導く役を負い、休み日に海路を静めるため、人の灯を消して霊の道を通すという。 ヨロヅナセノは美を餌とする妖ではなく、海と人の間に張られた古い糸を守る番である。彼女に見張られる夜、海は石のように静まり返り、波は一枚の板となる。村に災いが続くと、古老は「ヨロヅナセノの問いが届かぬほど掟が弛んだ」と言い、浜で塩と小魚を焼いて香を海に送る。やがて凪が解け、最初の風が吹くと、彼女の影は岩に返り、黒潮の低い唸りだけが残る。掟を守る者には姿を見せず、ただ無事の帰港という形で、その存在が知られるのである。
一般 磯女
いそおんな
長島磯姫
水の怪九州沿岸(長崎・熊本・福岡など)長島磯姫は、鹿児島県出水郡長島町の磯際にあらわれる磯女の一系。地元では「磯姫(いそひめ)」とも呼ばれ、凪の黄昏、岩礁の端で沖を凝視して立つ。上半身は潮に洗われたような白肌で、髪は黒々と長く、濡れ羽色の艶を帯びる。衣は海霧のごとく薄く、膝から下は波の筋と溶け合って輪郭を結ばない。背に寄り添う影は岩塊にも見え、近づくと海藻の匂いが強くなる。彼女の恐ろしさは、その姿をひと目でも見た者が、たとえすぐ顔を背けても間もなく命を落とすという「相(すがた)の毒」にある。声を投げかければ、甲高い裂け声が返り、たちまち髪が生き物のように伸びて頸に絡み、温かな血を吸い上げると伝える。 長島では、沖に出る舟が見知らぬ入江で夜を明かす際、艫綱を岸に取らず、錨を静かに落として潮に身を任せるのが習いとされた。これは磯姫が艫綱を伝い、眠る者に髪を被せに来るからである。磯辺に上がる旅人は、苫の茅を三本、襟元にそっと挿して眠れば、髪の絡みが鈍るという。磯姫は水死者の怨みと結び付けられ、その眼は寄る波にさらわれた者の最期を映すとも言われる。彼女は人の名をたずねるのを好まず、名を囁けば命の緒を掴む手がかりを与えると恐れられた。ゆえに、浜の者は呼び名を避け、ただ「姫さま」「お方」とだけ小声で言う。灯を強く焚けば寄らぬ夜もあるが、月が雲間にある時分、白い灯はかえって彼女の輪郭を鮮やかに呼び出すとされ、漁夫は火勢を抑え、風と潮の音に耳を澄ます。 磯姫は蟹や貝の古い精を従えるとも、逆にそれらの甲羅に身を隠すとも語られる。足元の潮溜まりに小蟹が群れ寄る夜は、彼女が近い兆しとされ、子どもは浜に出されない。姿を見れば死に至るという厳しさはあるが、海の掟を守る者に対しては遠巻きに過ぎ、舟の舳先を沖向きに正すだけで去ることもある。古老は、磯姫は「見る者」と「見られる者」の境を破ることを憎むと言い、好奇心で磯に立つ者ほど危ういと戒めた。春の大潮、波が静まり返る宵に、彼女は波打ち際で髪を梳き、櫛の歯から落ちる黒い滴が砂に円を描く。その円を踏めば足が重くなり、やがて膝から冷えが上がって胸に満ちるという。旅の僧が法文を小さく唱え続けると、磯姫は聴き入るように動きを止め、潮が満ち切る前に姿を淡く崩して消える──これが唯一の退け方として語り継がれている。
一般 磯女
いそおんな
加唐島の抱き女(ダキ)
水の怪九州沿岸(長崎・熊本・福岡など)加唐島の入り江や火勢の映える磯に現れる磯女の異名で、人は畏れて「ダキ」と呼ぶ。夜更け、潮が凪ぐとき、沖を見据えて立つ女の影があり、近寄れば髪は潮風に逆立ち、濡れた藻の匂いを運ぶ。姿は腰から上こそ里女に似て白い肌だが、膝下は朧ろに霞み、波の拍子に鱗光のような反射を見せ、背に回れば丸い岩影に紛れる。火を囲む旅の漁者に「魚をくれ」と言葉をかけ、差し出す情けを待つが、それは抱きつく間合いを測るための所作である。差し向けられた手がためらえば甲高い声で名を問い、名乗れば名の響きを髪に絡め取り、艫綱を伝って舟へ忍び寄る。眠る者の口鼻に湿った髪を被せ、生血と息気を吸うのが常で、吸われた者は朝、頬に砂の冷たさを残して弱り果てる。 このダキは、港に見知らぬ舟が着くのを好む。島では古く、外来の舟は碇のみ下ろして艫綱を陸に取らぬ習いが守られた。艫綱はダキの招き縄であり、伝って舟底に忍ぶ道筋とされるからである。賢い漁者は、求めに応じてすぐ与えず、「船には無い」と子を走らせ、返答の一拍で女の足の影が波と合うかを見定める。もし影が波紋と別れて揺れず、火に対して背を見せぬなら、ダキと知れ。気づかれぬよう舳先を沖へ向け、艫綱も碇綱も断ち、潮の滑りに任せて距離を取るべし。そのとき女は潮に立って追うが、綱が絶えれば力も途切れ、「えい、命を取りそこねた」と悔声を残すという。 この異形は水死者の怨霊と結びつけられるが、単なる恨みだけではない。加唐島近海で夫を待ち続けた海女の思いが、寄る辺を求めて艫綱に宿り、名を問うて縁を結び、抱いて離さぬ執着へ変じたと島人は語る。髪は潮の蔓であり、名は錨の爪にあたる。だから名乗らず、綱を陸にかけず、火を焚いても輪を広く取り、三本の茅を襟にのせて眠れば、ダキは入り込めぬ。凪の夜に限り姿を見せ、荒れの日は岩に潜んで潮鳴りとともに消える。福岡沿岸に語られる水上を歩く磯女の話と通じ、北九州で蟹の化身とされる説も、背に負う岩影や横歩きの足取りから来たと言われる。だが加唐島の者は、名と綱を断てば災いは避けられると、今も耳打ちする。
一般 磯女
いそおんな
浜影吞みの磯女(浜姫系)
水の怪九州沿岸(長崎・熊本・福岡など)浜影吞みの磯女は、北陸の浜姫伝承と九州沿岸の磯女譚が交わったと見なされる異相である。凪の宵、月の白さが砂に満ちる時、浜の端に立つ姿は、気味が悪いほど整った美女であるが、足元は砂に溶ける靄となり、歩むたびに磯の小石が音もなく沈む。長い黒髪は濡羽色に絡み合い、風もないのに揺れては、見つめ返す者の胸許へと細く伸び寄る。九州筋で語られる磯女が生血を吸うのに対し、この浜姫系は「影」を糧とする。人の影は魂の衣と考えられ、目を合わせたまま名を問われ、うかつに返すと、名と影が一度に薄くなり、数日の内に体温が引き、やがて潮の満ち引きと歩調を合わせるように命が細る。浜の民は彼女に目を合わさず、影を短くするため月の高い夜を避け、焚火よりも低い灯で身を守ったという。 彼女は沖を凝視する癖を持ち、遠いところで転ぶ浪の白を数える。見知らぬ舟が艫綱を浜に引けば、縄の縒り目を伝い、髪を糸のように束ねて船縁へ忍び寄る。天草の古習に従い、艫綱を取らず錨のみを下ろした舟には近づきにくい。これは彼女が「岸と人の間を結ぶ物」を手掛かりにするためで、結び目の少ないところでは力を及ぼしにくいからだ。また島原半島で伝わる苫の茅三本のまじないはこの系にも有効とされる。茅は浜風で折れやすく、折れてなお形を保つ草であるため、影を裂きに来る彼女の手を鈍らせると信じられた。 北九州で蟹の化身とされる説は、この浜姫系にも影を残す。彼女の足跡は時に横にずれ、砂上に小さな穿ち穴が点々と続く。波打ち際で彼女が振り向くと、一瞬だけ背が岩に似て、月光を吸う黒い濡れ面となる。触れた者は手の熱を吸われ、指の節が海水に浸したようにふやけるという。福岡沿岸に残る水上を歩く話も符合し、潮目を踏み板のように渡る。満ち潮には強く、引き潮には薄れる。影を呑む術は、砂浜に立つ者の足元から長く伸びた黒をすくい取り、髪に絡めて髪飾りのように編み込むことで果たされる。編まれた影は夜明けまでに海へ流され、薄墨の帯となって消える。 ただし彼女は無差別ではない。水死者の怨みと結びつく土地では、溺れて名を呼ぶ声が潮に残るとされ、その名を軽々しく口にする者を殊更に狙う。逆に、浜にひと枝の榊と塩を供え、亡者の名を伏せ字で唱える者には、三たびまで見逃しの情を示すという。また、旅の海女や老船頭のように潮の礼法を守る者には、沖の暗礁をさりげなく示すなど、命を奪わぬ形で交わる逸話もわずかに残る。彼女は恩を返さぬが、借りも作らぬ。ゆえに、影を守る側の人は、借りを負わぬ振る舞いを選ぶことが肝要とされた。 彼女を遠ざけるには、影を乱すことが肝心だと伝わる。茅三本の他、砂上に波形の紋を輪に描き、その内側に立てば影が割れて呑みにくい。名を問われても答えず、返す言葉を潮に流すつもりで口の中で三度噛むと、名の音が薄れ、影の衣も締まるという。見てはならぬ時にこそ美しく、耳に触れぬほどの潮鳴りの中で笑う声は、遠い昔の別れの音に似ている。九州から北陸へと語りが渡る道すがら、浜姫の名は幾つかの浜で磯女と連れ立ち、やがて「浜影吞み」の異相となって定着したとされる。
一般 神社姫
じんじゃひめ
伝承版(肥前・文政出現)
水の怪肥前国(現・長崎県・佐賀県)加藤曳尾庵『我衣』に写された板行文言に基づく像。人面・二角・紅の腹・三剣尾という特徴を備え、龍宮の使いとして現れ、豊穣と疫病流行を告げたと伝わる。写し絵を戸口に貼る、あるいは拝観することで難除・延命の効験があると喧伝され、各地で図像が流布した。平戸の「姫魚」や越後の類例は図像・詞書が近似し、当時の民間における疫病対策の信仰実践と出版流通の結節点として理解される。起源を具体的生物に比定する説もあるが確証はなく、民俗的には予言獣群(アマビエ・アマビコ等)と同系統の機能を担った存在として扱われる。
一般 空狐
くうこ
空狐(史料版)
動物変化日本各地江戸期の書誌に基づく空狐像を整理したバージョン。天狐に次ぐ格で、気狐を凌ぐ霊威を持つとされる。具体的な姿形の記載は乏しいため、狐の老成した霊獣として抽象的に扱う。人の視覚や聴覚を惑わせ、吉凶を仄めかす兆しとして現れると解されるが、直接的な加害譚は多くない。文献上の等級概念を逸脱せずに記述する。
一般 笑般若
わらいはんにゃ
江戸絵画伝承版
鬼・巨怪信濃国(長野県東筑摩郡)ほか江戸後期の浮世絵・戯画に見られる笑般若像を基礎にまとめた版本。角・牙・逆立つ髪、見開いた眼と引きつる笑みが核となる。手にするものはしばしば生と死を連想させ、観者に不安を与える意匠が施される。鬼女はもとは人であり、妬心・怨恨・執着が積もって変化すると解される点で、般若面の観念に通じる。具体的な土地伝承の細部は乏しいが、夜席の語り物や絵本で恐れと戒めの象徴として扱われ、女の怨の極相を示す図像として継承された。現地口承では名のみ残る例があり、像容の伝達は主として絵画資料に依拠する。
一般 精霊風
しょうろうかぜ
精霊風(伝承版)
天候・災異長崎県・五島地方精霊風は姿なき風として語られ、触れた者に急な悪寒や発熱、立ちくらみをもたらすとされる。盆の十六日の朝に吹くという時期性が重視され、ここでいう精霊は先祖や無縁の死者の霊のことで、帰幽と送魂の境に現世を渡る霊気を運ぶ風と理解される。五島では当日、墓や墓道を避け、外出を控える忌みが徹底される。壱岐では病を風の憑き物と見なし、墓場由来を死霊風、生者の怨み由来を生霊風と名づける例がある。各地の魔風信仰と同系で、季節の疲労や突風など自然条件が民間の説明枠組みと重なり、霊障として語り継がれてきた。妖としての能動的悪意は語られず、期日と場を誤る人に災が及ぶというタブーの形で戒める役割を持つ。
一般 網切
あみきり
図像準拠・伝統解釈
総称・汎称不詳石燕図の外形と、後世の解説で一般化した「網や蚊帳を切る性質」を控えめに採った解釈。具体的行状は地域資料に乏しく、損耗や破れの原因を擬人化した存在として理解されることが多い。姿は甲殻に似た肢体と大きな鋏を持ち、夜分に現れて静かに対象を断つとされるが、人への直接害は明確でない。
一般 羅城門の鬼
らじょうもんのおに
伝承準拠・羅城門鬼
鬼・巨怪山城国・平安京(羅城門)羅城門や都の辺境に現れる鬼として武士の武威を際立たせる存在。中世軍記・能楽により舞台や細部が異なる複数の語りが伝わるが、核心は「武者が門(あるいは橋)で鬼と一騎打ちし、腕を落とす」点にある。腕は不浄と霊威の象徴として扱われ、後日の奪還譚と結び付く。茨木童子との混交は近世以降の整理過程で強まり、名や場所の転位が生じたが、総体として都の境域にひそむ異界的脅威を体現する。図像では鉄杖・角・赤黒い肌、乱髪で描かれ、荒天や黒雲の演出が定番。武家譚・能楽・絵巻に根ざした表象が現在まで影響している。
一般 肉吸い
にくすい
伝承準拠・山中で火を乞う肉吸い
総称・汎称紀伊国(熊野・果無山周辺)熊野・果無山周辺に伝わる類型に即し、若い女に化けて提灯の火を所望し、奪って闇に紛れ相手の肉や精気を吸う在り方を中核とする。遭遇譚では、火縄・火打石など手許の火を振るって追い払う、あるいは仏名を刻んだ弾をもって正体を白骨の怪として示すなど、山の禁忌と携行の知恵が強調される。屋内に忍び寄り寄り添って精気を奪う近世の図像も知られるが、本バージョンは山野での邂逅と夜道の戒めを主眼とし、提灯・火種・念仏の語が護符的に機能する点を押さえる。過度な異国譚との混同は避け、紀伊の口碑と記録に基づく。
一般 般若
はんにゃ
伝統面の般若
鬼・巨怪京都府・奈良県ほか能・狂言の面相に定着した般若像は、平安以降の怨霊思想と中世の芸能美学が交差して成立した。角と牙、吊り上がる双眸は猛りを示す一方、口元や頬の陰影は悲嘆を帯び、舞台では角度により表情が変化して見える。説話では、執着に囚われた女が鬼となり、寺院での法会や読経によって解き放たれる筋が反復され、情念が形を得るという観念が強調される。地域固有の名指しは必ずしも一定せず、寺社縁起や能本の中で役柄として現れるのが通例である。仏教語の「般若(智慧)」とは語形が同一でも意味・由来を異にし、舞台では専ら鬼相を指す語として用いられる。面の色調は白・赤・黒など段階があり、執心の深まりを表す運用が見られるが、細部は流派により異同がある。
一般 船幽霊
ふなゆうれい
壇ノ浦の提子乞い
水の怪日本各地(沿岸部・島嶼部)壇ノ浦の合戦に沈んだ平家一門の落魄が、西海の潮目と霧の夜に船縁へ寄り、甲冑の水気を滴らせながら「ていご(提子)をくれ」と乞うて現れる船幽霊の異相。顔は白く、眼は塩に焼けて赤く、声はかすれているが言葉遣いは武家の礼を失わない。彼らは生前の軍陣の律を保ったまま、海上でも列を組み、先ぶれが声を掛け、続いて数多の手が船板に取りすがる。渡されたひしゃくが底付きなら、そのまま船中へ海水を汲み入れ、音もなく船を重く沈める。対して、古よりこの海を渡る者は椀やひしゃくの底を抜き、舷側に結び供えておく作法を守った。幽霊がそれを受け取れば、水は舟に留まらず零れ落ち、恨みの気のみが潮に散っていく。ときに僧が法会を修して弔えば、陣笠の影は潮霧へ溶け、甲冑の鎖は波の音に帰すという。彼らは無分別に人を沈めるのではなく、自らの没落を世に刻まんとする証左として、作法を知らぬ者、慢心して海を侮る者へと近づく。盆の十六日、彼岸や合戦の忌日には、とりわけ海が静まり返るほど足音は近く、篝火のような怪火が水面に並び、かつての船列を写す。灰、餅、香花、団子などの供物はその執心を和らげ、舳先に投じれば、白拍子の袖のような波が一度だけ返り、船を押し出す。睨み据えれば退くこともあるが、それは眼力ではなく、生者が死者を真正に見据えたとき、滞った気がほぐれるためだと古老はいう。山岡元隣が語るところの気の凝滞、その煤のような恨みが潮の流れに乗って形を得たものが本相であり、風が変わり、読経が響き、供物が沈めば、ほどけた気は海に散り失せる。ゆえにこの版の船幽霊は、恐れのみでなく、弔いによって静まる存在である。彼らの列に幼子の影も混じることがあり、そのときは声はさらに細く、「水を」とは言わず、ただ舷に指先をかけるのみという。甲冑の鈴の微かな触れ音が聞こえたなら、舵を立て直し、早鞆の瀬を斜に取り、口ずさむ念仏を風へ放て。西海の闇を漂う討ち死にの気は、作法と慈悲にのみ道を譲る。
一般 船幽霊
ふなゆうれい
いなだ貸せの船幽霊
水の怪日本各地(沿岸部・島嶼部)福島県沿岸に伝わる「いなだ貸せ」の呼び声をもって現れる船幽霊の変種。夜の凪や霧の流れる宵、あるいは時化の前ぶれに、船の舷側すれすれに白い手や濡れた袖が並び、波間から冷たい声で「いなだ貸せ」と繰り返す。「いなだ」は船縁の水を汲み出すための柄杓で、この霊はそれを借り受けると、たちまち海水を舟へと注ぎ入れ、沈没へ導くとされる。正面から姿を見せることは稀で、顔は潮煙に隠れ、ただ滴る袖口と黒々とした目だけが灯の下に浮かぶという。根は道理を解するが、生者の怠りや海の規律の破れを断罪する役目を負っており、盆の十六日や新月前後、供養の絶えた漁場に好んで集う。対処は古伝に則り、底の抜けた「いなだ」を渡すのが肝要で、霊は礼を失わぬため受け取るが、水は舟へ戻らず海へと零れ落ちる。あるいは握り飯の一欠け、炉の灰、潮で清めた餅をひとつまみ投げて「これは供えもの」と声を添えると、取り立ては成就したとして引き下がる。人の気が乱れているときや、怒声で追い払おうとすると、霊は逆上し、見えぬ手で櫂を重くし、羅針を曇らせ、潮目を狂わせるという。彼らは溺死者の群れであると同時に、海の秤であり、道具の手入れと弔いの欠落を映す鏡でもある。ゆえに漁師は出舟の前に「いなだ」に小さな欠けを作り、穂紫蘇か藁一本を結んで清め、船霊に一礼した。霊は借りた道具を必ず海へ返すため、翌朝の浜に打ち上がることがあり、その柄には塩の花が固く咲いているという。風のない夜、舵が重く、舷側に水の音が続くときは、灯を増やさず、声を荒げず、静かに「いなだ」を差し出すべしと語り伝えられる。そうすれば霊は借りを果たせず、恥じ入るように波の底へ退く。
一般 船幽霊
ふなゆうれい
ムラサ(都万村のニガシオ宿り)
水の怪日本各地(沿岸部・島嶼部)島根県隠岐郡都万村に伝わる船幽霊の一変種で、海の夜に群れ集う微光の塊をムラサと呼ぶ。当地では、潮の中に無数の夜光虫が流れる景をニガシオといい、その流れがぼんやりと一所に丸く固まり、青白い息のように脈打ちながら漂うとき、それは単なる海の灯ではなく、溺れ死んだ者らの群れの名残が潮に宿ったもの、すなわちムラサであると畏れられる。ムラサは船の舳先の前でふいに道を塞ぐように集まり、海面を淡く照らし出して進路の見当を狂わせる。船がその上に乗り掛かると、光は一斉に四方へ散り、甲板や船縁の影が奇妙に揺らぎ、舵は利いているのに船体だけが海の上で空回りするような感覚に襲われる。これは、個々の霊が手足を伸ばすのではなく、光の群れとなって船底を撫で、波の律を乱して座礁へ誘うためだという。夜更け、海が突然「チカッ」と昼のように明るみ、周囲が一瞬静まり返るとき、村人は「ムラサに取り憑かれた」と言い、舵を止め、竿の先に短刀や包丁をくくりつけて海面を三度切る。刃が潮を裂く音がすると、光はほどける糸のように薄れ、元のニガシオへと散じる。底の抜けたひしゃくを渡す、握り飯や灰を投げるといった他所の対処法は、この地では効き目が薄いとされ、むしろ香花や団子を静かに海へ流すと、光は円を保ったまま船を避け、潮路を開けると語られる。ムラサは声を上げず、「提子をくれ」と迫ることもない。だが、盆の十六日に限っては光の輪が二重三重となり、船に寄っては離れ、亡者船の影のような暗部を内に宿すという。この期に操業すれば、いかに熟練の船頭でも目がくらみ、岬の黒岩へと吸い寄せられると戒められている。ムラサの色は冷たくも澄み、怒号や騒擾に触れると薄笑うように瞬く。海を荒らす者、潮を汚す者の前では光の輪が狭まり、足許の海だけが不自然に明るくなって逃げ場を奪う。逆に、海難で亡くなった縁者を悼み、供えを捧げる者には、沖の暗みの中に道しるべのような筋をつくり、遠くの白波を際立たせて安全な水脈へ誘うこともある。ゆえにムラサは、沈める幽霊であると同時に、道を示す幽光でもあると解され、都万の浜では、初漁の夜に海神と亡者をともに鎮める詞を唱え、刃で潮を切ってから網を打つ作法が残った。光は手で掬えず、声も掴めない。だが、三度の切り火に似た刃の儀と、静かな供えに応じて、その群れはたやすく形を解き、ただのニガシオとして潮に帰るのである。
一般 船幽霊
ふなゆうれい
ウグメ(九州西岸版)
水の怪日本各地(沿岸部・島嶼部)九州西岸一帯、とりわけ長崎県平戸周辺から天草・御所浦島にかけて語られる船幽霊の変種が「ウグメ」である。夜霧や曇天のべた凪にふいと現れ、風の気配もないのに帆をはらませた古い帆船、あるいは人影のない小舟が背後から音もなく追い上げて来る。灯は弱く、火とも蛍ともつかぬ揺らぎが舷に沿って数つらなり、近づくほどに波音は遠のき、船は前に進んでいるはずなのに水面だけがずるりと後退する。これが取り憑かれた印で、船底にはいつの間にか冷たい水が差し込み、櫂は重く、羅針の向きは僅かに狂う。ウグメは姿を定めず、ときに島影に化けて漁船を誘い、ときに沖合にありもしない入江を見せて座礁させる。また、朽ちた帆柱の影から「淦取りをくれ」と低く請い、淦(あか)を掬う器やひしゃくを求める。ここで底の抜けた淦取りを渡すのが肝要で、うっかり底のある器を渡せば、舷側を越えてひたすら水を注ぎ込み、船はたちまち重く沈むという。平戸では灰を一つかみ海へ放ると霧がほどけると伝え、御所浦島では「錨を入れるぞ」と声を掛けて石を先に投げ、ついで錨を放す。これは言霊と手順を揃え、海の底にいるものへ「ここに留まる意志あり」と告げる古い作法で、ウグメはこれに応じて執着を解く。また、煙草の煙を一筋吐けば、香に弱いウグメはたちまち薄れ、艫の方へ退くともいう。供物としては握り飯や餅、少量の灰が用いられ、盆の十六日にはとりわけ慎むべしと戒められる。ウグメは無差別の怨霊というより、海の規矩からこぼれ落ちた者たちの群れであり、船上の粗相や口の過ち、海神への挨拶を欠いた折に寄りつく。正しく睨み据え、名乗りと所作を守れば、たやすく潮の陰に戻っていく。九州西岸で「船や島に化ける」と恐れられるのは、変わりやすい潮と複雑な瀬の地勢に根差す記憶であり、航路の迷いそのものが形を得たものと理解される。ウグメは海難の伝え手でもあり、彼らが近づく夜は、どこかで誰かが帰り道を失った徴であると漁村では語り継がれてきた。
一般 船幽霊
ふなゆうれい
亡霊ヤッサ(銚子・海上郡伝)
水の怪日本各地(沿岸部・島嶼部)銚子市から旧・海上郡の沿岸に語り継がれる船幽霊の変種。霧が海面を覆い、白浪が立つ時化の晩に、沖の闇から「もーれん、やっさ、もーれん、やっさ」と櫓拍子のような節で近づいてくる。声は風向きと潮の走りに合わせて高低を変え、やがて舷側のすぐ下で止む。直後、黒く濡れた腕が海中から伸び、「いなが貸せえ」とひしゃくを所望する。土地では「もーれん」を亡霊、「いなが」をひしゃく、「やっさ」を舟を合わせる掛け声と解し、この三つが揃うと溺れ魂の群れが舟へと「寄せ」を仕掛ける兆しとされる。彼らは水難で命を落とし、帰る岸を失った者たちの集合霊で、盆の十六日や不成仏の月命日にとりわけ強まる。狙いは舟を沈め、濡れ縁に新たな手を増やすこと。貸したひしゃくで海水を小刻みに打ち込み、櫓拍子の「やっさ」に合わせて船底へ水の重みを寄せ、やがて舷を呑ませる。対処は古くから定まる。第一に、底を抜いたひしゃくを渡すこと。海は受けるが舟は受けない空(から)の器を見せることで、亡霊の手勢に「水は舟へ入らぬ」と思い知らせ、掛け声の拍を乱す。第二に、睨み据えて舟を止めること。舵を切らず、波頭と正対して短く息を吐くと、群れは行き先を見失い霧へ退く。第三に、灰や握り飯を投げること。灰は陸火の名残として「帰り路」を示し、握り飯は塩気を含んで潮を鎮める供えとなる。銚子ではとりわけ、網揚げの口火を切る者が軽口を慎むのが習いで、亡霊ヤッサは船頭の言霊に敏感とされた。禁忌も厳しい。盆の十六日に沖へ出ること、霧笛を侮って鳴らさぬこと、潮待ちの鳥居を背に笑うことはいずれも彼らを呼ぶ。姿は一定せず、白帆を伏せた亡者船となって並走することもあれば、海坊主の影のように舳先を押すこともある。しかし耳に残るのは終始「もーれん、やっさ」の拍子で、これが遠のけば難は去る。近世の絵草子は彼らを怨霊として描くが、浜の古老は「海の掟を言い直す声」とも言う。供花や団子を波打ち際に流すと、翌朝、舳先の藻はきれいに落ち、網目のほつれも収まるという。名の響きは後世に「猛霊八惨」とも写され、荒魂の威を示す仰名として畏れられたが、根は漂泊の霊の群れである。沖でそれを聞いたなら、器の底を抜き、舳を正し、言葉を慎むこと—それが銚子の浜で守られてきた習いである。
一般 船幽霊
ふなゆうれい
なもう霊・小袖黒船の版
水の怪日本各地(沿岸部・島嶼部)岩手県九戸郡宇部村小袖(現・久慈市小袖)に伝わる船幽霊の変種で、地元では「なもう霊(なもうれい)」と囁かれる。夜の時化や濃い海霧の折、沖合に艫高く舳先の低い黒塗りの小船が、音もなく潮目を遡るように現れる。船影は波を割らず、ただ海面に墨を引いたごとく滲み、櫂も帆も見えぬのに進むという。黒船の舷には濡れ羽色の衣をまとった影法師が一つ、あるいは数体立ち、声のみが風を切って届く。その声は低く延び、「櫂をよこせ」「こたえよ」と求め、返答すればすぐさま舷を寄せ、相手の船の行手と舵を奪うとされる。なもう霊は、海難の折に家へ帰りつけなかった者らの成れの果てで、櫂や櫓といった「帰す力」を欲する。返事をすることは魂の口を開くことであり、櫂を貸すことは船の命脈を渡すことに等しいと古老は諭す。ゆえに小袖では、夜半に海上から呼ばれても決して応じず、舷に立って睨み据えるか、帽子の庇を深く下げたまま黙すのが作法とされた。なもう霊は眼に弱く、強い眼力で射返されると、黒船ごと潮霧に溶けて退くという。また、櫂を求められても、底の抜けたひしゃく、割れ櫂、穴竹など「役に立たぬもの」を差し出せば、なもう霊は受け取った瞬間に海水が漏れ、執着がほどけるとも語られる。これは各地の船幽霊譚に通じる「空を渡す」術であり、東北岸ではとりわけ「返辞を断つ」「実を渡さぬ」ことが重んじられた。なもう霊の黒船は、星が低い夜や盆の十六日、あるいは沖合の鳴砂が鳴るときに現れやすい。船縁に白い手跡が増え、舷が重く沈むのは、彼らが取りつこうとする兆しである。対して、米一握りや灰を掌で散らし、海へ三度払うと、手跡は潮に融けるともいう。小袖の磯場では、流木の櫂を拾って船に積むことを嫌い、また、出漁前には櫂の柄に糸を一筋結んで「帰り道」を印す風があった。なもう霊は利に聡く、言葉の隙や貸し借りの縁を辿って入り込むため、船上での軽口や呼び交わしは禁忌とされる。黒船は朝霧の切れ目で忽然と消え、残るのは冷たい潮気と、舷に点る黒い水斑だけである。これを見た者は、その年は沖の網を控え、浜の神へ香花と団子を供えるのが古習である。
一般 芭蕉精
ばしょうのせい
伝承準拠・石燕図譜版
自然現象・自然霊日本各地(琉球・信州の伝承が著名)鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』に見える芭蕉精のイメージに基づく整理。芭蕉は大葉を繁らせ、風雨に鳴る音や影が怪を呼ぶと解され、老熟した株に気が宿るという観念が背景にある。美女に化し僧俗の心を撹乱し、草木と成仏の可否を問い、応対次第で姿を消す。琉球の蕉園での遭遇譚や、刃を帯びると避け得るという避怪法、信州の「斬ると翌朝は芭蕉が傷ついていた」型の変化譚を含む。直接の加害性は一定せず、驚愕・惑乱をもって戒めとする例が多い。舞台は寺院の庭、蕉園、屋敷の庭先など。
181 - 200 / 276 件の妖怪を表示中