精霊風
一般
伝統妖怪

精霊風

しょうろうかぜ

カテゴリ

天候・災異

性格

起源

長崎県・五島地方

基本説明

精霊風は、盆の十六日の朝に吹くとされる不吉の風。実体はなく、当たると急な発熱や悪寒、ふらつきなどの災厄を招くと畏れられた。ここでいう「精霊」は仏教でいう死者の霊(しょうろう)の意で、盆に帰る霊を運ぶ風と解される。五島ではこの日、墓や墓道へ近づかない習俗があり、霊障を避ける忌みとして守られてきた。

民話・伝承

五島では盆の十六日、朝の風に吹かれると病を得るといい、墓参や墓道通行を慎む。同じ長崎の壱岐では、病をもたらす風を死霊風・生霊風と呼び分ける例が報告され、生霊風は胸苦しさを生むという。各地には魔風と総称される信仰があり、清川ダシやヤマジ、一目連の風など、局地風が災厄の由来と解された。

徹底解説

精霊風 精霊風(伝承版)

精霊風(伝承版)についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう

読み込み中...