神社姫
一般
伝統妖怪

神社姫

じんじゃひめ

カテゴリ

水の怪

性格

起源

肥前国(現・長崎県・佐賀県)

基本説明

江戸後期、肥前国の浜に出現したと伝わる予言獣的な人魚類。顔は人、体は魚で、腹は紅色、二本の角と三つ叉の剣形の尾を持つとされる。自らを「龍宮よりの使者・神社姫」と名乗り、豊作ののちに流行病「ころり」が広まると告げ、写し絵を見れば難を逃れ長寿を得ると宣した。『我衣』などに板行・写し絵の文言が記録され、護符として各家に掲げられた。

民話・伝承

文政2年(1819)4月、肥前の浜で漁師が全長二丈余の異魚を目撃したという。神社姫は向こう七年の豊作と、その後の赤痢流行を予言し、姿の絵を示すことで疫を避けられると伝えた。この噂は板行となり行商により広まった。類例として平戸の「姫魚」や越後の「大神社姫」「人魚之図」などがあり、いずれも出現予言と写し絵の効験を唱える文言を伴う。典拠は随筆・日記類に残る。

徹底解説

神社姫 伝承版(肥前・文政出現)

伝承版(肥前・文政出現)についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう

読み込み中...