妖怪图鉴
日本妖怪大百科
一般 呜汪
Uwan
絵巻出現型(屋敷の怪)
居家器物日本民间传说江戸期の妖怪絵巻に拠る再構成。鉄漿を施した人物風の顔貌、三本指の手を掲げ、廃屋や塀越しに現れて「うわん」と叫ぶ図像的特徴を踏まえる。人に直接の加害が明示された古伝は見当たらず、主な挙動は出没と威嚇。地方語の呼称類似や屋敷背景の多用から、住居に宿る怪異として理解される場合があるが、確証はなく描写は簡素。創作色の強い後世説話(応答で退散、命を奪う等)は本体記述からは分離して扱う。
一般 唐伞小僧
karakasa kozō
からかさ小僧(伝統像)
居家器物日本民间传说江戸期以降の絵画や舞台に典型化した一つ目・一本足の唐傘の化け物像に基づく整理。図像は百鬼夜行絵巻の傘妖怪系譜と通じるが、室町の像は人型に傘を戴く形であり、現在一般的な一本足・長舌の姿は近世後期の版本や玩具絵、見世物、舞踊などの反復により固定化された。性質は人を驚かして笑いを誘う滑稽味が強く、夜道や軒下に現れて舌を垂らし跳躍するなどの視覚的挙動が語られる。付喪神とみなす解釈も流布するが、古典文献上の確証は限定的であるため、本バージョンでは「古傘の怪」として汎称的に扱う。地域固有の害や利益の具体像は乏しく、出没地や振る舞いは資料に応じて曖昧に伝えられる。
一般 饿者髑髅
gashadokuro
昭和中期形象
幽魂亡灵不详(近代创作来源)现代以来的形象:战乱与饥馑中未得安葬者的白骨在冥冥之中聚合,化作夜间游荡的巨型骷髅。其来临常以牙齿作响为先兆,出没于人迹稀少的原野与墓地,袭击过路之人。起源可追溯至出版与娱乐媒介,受江户时期巨骸骨图像影响,于昭和期名称与性质定型。
一般 肉人
Nuppefuhofu
伝統像(絵巻出典準拠)
通用分类日本民间传说江戸期の妖怪絵巻に基づく典型像。皺の多い白っぽい肉塊が一頭身で立ち、四肢は短く、顔面の器官が判然としない。名と図像のみが伝わるため、行動や目的は定まらない。文献上は、のっぺらぼうの古形とみなす解釈や、古いヒキガエル・狐狸の変化とする注記が見られる。洒落本では「死人の脂を吸う」「医者に化けた」といった記述もあるが、地域的伝承としての広がりは確認しにくい。寺院出現説や腐臭の言説は後代の解釈に由来する可能性が指摘され、実見談は限定的である。像容は、白粉を塗りたくったような白い皮膚感と、皺の連なりが特徴。
伝説 滑头鬼
Nurarihyon
滑头鬼(总大将)
人妖精怪都市地区被称为妖怪总大将的神秘存在,拥有悄然走入人家却不被察觉的能力。表面不着痕迹,实则蕴藏深厚智慧与洞察,肩负维系妖怪界平衡的重任。看似难以捉摸,却或许最懂人心。
一般 飘然火
Furaribi
飘然火
自然精灵日本民间传说以江户绘卷的图像为基准,整理为被火焰包裹的鸟形怪火。其性质更接近现象而非实体,多见于薄暮至夜半。几乎无确证的加害记录,常见特点是靠近则隐、远离则现,与各地怪火传闻相符。伴随有如富山“ぶらり火”等,将其解作人之怨念或无缘佛的灵火之说,但因地域不同而有摇摆。图像中的鸟面具吉凶两义,被视为表现灵魂变相的符号化手法。
珍しい 轆轤首
rokurokubi
轆轤首(象征像)
人妖精怪日本各地她白日是美貌女子, 入夜颈项可随意伸长。虽对自身真实身份感到迷惘, 仍渴望与人相处。其双重面貌象征人性的复杂, 映照每个人的表与里。夜间形态并非邪恶, 更像对自由的向往与表达。
一般 阿玛比埃
Amabie
瓦版传承准据
人妖精怪肥后国(今熊本县)以被认为刊于弘化三年的瓦版报道为基础,重构为在海上现身并放光、向官员给出预言的像。容貌因史料正文仅言“如图”,须依附图版,不延展后世资料所指之鳞身、长发、喙状口、三趾等元素的混同,限于图像参照。重点在预言与图像的传播,未见直接镇疫之明文。其告示六年丰收并与疫病流行并行,示人以其画像遂被民间接受为祛灾之举。地域上传为肥后国起源,但同类故事各地皆见,名称与细节多有异同。
一般 沙虫
sandowāmu
沙潜巨虫
通用分类日本民间传说并非日本古典妖怪名,但外来怪物形象被接受后,常以潜伏砂地的巨大虫类被概括叙述。其身覆以坚硬表皮,以圆筒状口器连砂带猎物一并吸入。视觉薄弱,通常被认为依赖震动与气味行动,智性低,常被视作自然威势的隐喻。为唤起传统“土中怪”意象,民俗讲述中有时与大蛇、地虫、土龙等观念相连结,然未见其专属祭祀或禁忌。
一般 一反木棉
Ittan momen
一反木绵
居家器物萨摩国、大隅国(今鹿儿岛县)依据文献记载而成,强调其于黄昏至夜间在低空飘舞并缠绕行人的性质。其生物性意志微弱,多被风势与地形引导而致袭人。偏好不显眼的田埂与林缘,于灯光稀少的时段活动。以布的轻薄与柔韧为行动核心,顺强风则迅疾,风平则迟滞。
一般 七寻女房
Nanahiro Nyōbō
传承版
人妖精怪出云地方、隐岐地方、伯耆地方七寻女房是在出云、隐岐、伯耆广泛流传的巨女传说, 常出没于山道、河岸、海滨等边界之地。其形貌因地而异: 在海士町为披散乱发、嘲笑并掷石的凶相之怪, 在岛根沿岸为露黑齿的海风之女, 在安来为拖长衣的美貌乞女, 在伯耆则为面色青白、一边磨具一边唱碓歌的影女。共同特点是身躯或颈项的异常长度, 以及以笑声、举止、歌声等“征兆”诱人靠近。退散故事多以刀伤与石化相连, 并将奇石、冢、古树等地方标识视为其由来, 亦附带某些家族传承名刀或马具的逸闻。其叙事并非一味恐怖, 兼具美貌、行乞之姿与与碓米声相系的朴素惧感, 内含关于边界不安与应对之民俗教训(不对视, 不应声, 避夜路)。与近世奇谈中的长面妖女可作类比, 但七寻女房更与山野与海滨的在地信仰景观紧密相连, 此为其民俗特色。
一般 不知火
Shiranui
八朔亲火引路
水域精怪肥后国八代海、有明海沿岸“八朔亲火引路”是不知火中格位甚高的变种, 仅在旧历八月初一拂晓前后齐现。先在离岸数公里的海上现出一两点带赤之光, 乡人称为“亲火”, 随即左右分翼, 孳生“子火”, 终至成百上千之火横成一线。相传其列可延至四至八里, 靠近海面的沙滨难以看见, 以受潮风之处的十余米高地或岬端最为分明。于退潮最深之刻, 即以三更为中前后两刻之间, 火息最为齐整, 远眺者可见如潜伏浪背之龙鳞般的明灭。火被追则退, 近之则远。若出船欲捉, 它便连同水脉之影一并滑脱, 只指示归岸的方向却不许靠近。古记载, 景行天皇之舟曾被黑暗笼罩, 远处亲火出现, 令船首转向, 引之归岸。故此乡人敬畏其名, 于八朔子夜停网息桨, 待火列解散。亲火引路常与荒烈之龙神气息相连而被讲述, 然其不喜伤人, 反而戒人之骄矜与躁进。浅见逐利之舟, 必为火列所惑而在外海徘徊, 终不得不收帆。相对地, 懂潮语者登浜松以察火之呼吸, 俟灯列断处静静出海, 则外海暗礁出奇地平稳, 归途见岸影残光摇曳以迎舟。亲火之清冽, 令里人合掌称其为“千灯笼”“龙灯”, 然若以粗鄙之名呼笑, 阵列即乱, 化作海雾散去。此火不因风助而大, 唯随潮脉而增减。故自岬端与筑山等高所观之, 若整束之带, 自浪脚则不可见。相传亲火引路还能改变海边社的注连之向与灯台之火色, 夜间若注连绳微微向海侧弯, 乃远洋火群初生之兆。明此理之长者会告诫新船:“今日潮退, 火将出, 慎出渔。”亲火不同于人手之灯, 不留灰烬与烟。唯黎明一刻, 潮滩贝壳泛淡红, 葦穗露珠宿留火之余光。逢此等朝, 村人于浜撒盐, 以谢被火引度之性命。亲火引路对知畏与守礼者开道, 对自负者远离, 静静重划海与人的界线的怪火。
稀少 九尾狐
kyūbi no kitsune
九尾之狐(神话形象)
动物成精日本全国化作拥有九条尾巴的神狐形态,金色皮毛耀眼,蓝色瞳眸深邃。作为稻荷神的使者而被神格化的早期形象,积累千年智慧,洞悉人心细微之处。时而化成人形与人相恋,教人以深情与忠诚。
一般 以津真天
いつまで (Itsumade)
以津真天(古典形象)
动物成精滋賀県・比良山周辺以津真天如同融入夜色般现身,披覆黑与紫的妖气在空中盘旋。其翼格外巨大,双眼幽光闪烁,令目击者心生强烈不安。它的声音仿若人语“到何时……”,被视为宣告听者寿命的凶兆。亦有传说称其常于灾厄与战乱前出没,使人同时生畏与心怀敬惮。
一般 倩兮女
Kerakera-onna
依石燕图谱整理版
幽魂亡灵日本民间传说本条以鸟山石燕的图像为核心,仅以最少量的通俗说明补足近代以来的妖怪解读。石燕援引楚人宋玉的轶事,将隔墙嫣然而笑的女子比作淫妇之灵。原图谱不详其性质、危害程度与消解方法,仅呈其姿态与由来联想。后世解说多强调在人迹稀少之路上,仅为某一人所闻的干涩笑声,作为煽动恐惧、羞耻与不安的心理怪异。少见实质危害,常被记为惊骇、僵立、昏厥而已。出没不限地域,多被设想于城市墙边、路口、篱笆遮挡处,然少有明示典据。故本版本以石燕之图像提示为核,仅附带“以笑致惑”的机能。
一般 加牟波理入道
Ganbarinyūdō
伝承準拠版
水域精怪各地(江户、畿内、山阳道等)鳥山石燕の図像と、各地の厠にまつわる禁忌・唱え言の伝承を基礎とする像をまとめたもの。厠は古来、穢と境界が交わる処とされ、夜半や大晦日など境の時に怪異が出没するとされた。石燕は口より鳥を吐く入道として描き、解説で「がんばり入道郭公」と唱えるまじないを記す。民俗資料では、唱え言が禍福を分かち、黄金化・小判化の譚と、不吉の徴としてのホトトギス聴聞が併存する。郭公の字義連関や中国の厠神名への言葉遊びが指摘され、和歌山の「雪隠坊」、岡山の見越入道との混交など、地域差と名称の揺れが顕著である。厠に入る作法や時間帯への戒め、子供の肝試し的な習俗とも結びつき、唱えるべき語を巡るタブーと招福譚が一体となって伝わる。
一般 古战场之火
kosenjōbi
古战场火(传统形)
恶鬼巨怪各地古战场(如河内国若江等)以江户时期绘卷与怪谈中所见的古战场火形象为标准化描述。多在夜半成群出现为淡淡火球,贴地低漂,似逆风而行。被解作由战地血污与尸穢所化的灵火,每一团火被视为兵卒或战马灵气的一缕。见闻多记其不追人,常在一定范围巡回、忽隐忽现、沿田埂往返等重复性行为。遇之者常念佛退避,乡里则以回向与供养安抚。鸟山石燕以“古战场火”总称合战遗迹的怪火,并为《宿直草》等书中散见的战后怪火传闻提供了统摄框架。其传承中害意稀薄,更多被敬畏为未得超度的征兆。
一般 垢嘗
あかなめ (Akaname)
伝統図像・風呂場怪童型
居家器物日本各地(以江户为中心的传承)石燕の図像や江戸の版本に基づく典型像。ざんぎり頭の童子に似て、鉤爪の足と長い舌を持つ。人を避け、人気の絶えた夜に現れ、風呂場に溜まった垢や水垢を舐め取り、痕跡として湿った舌跡や異様な臭いを残すとされた。直接の害は稀で、むしろ住人に清掃を促す存在として理解される。
一般 天探女
Ame-no-Sagume
天探女
人妖精怪不详(典籍传承涉及高天原与摄津·难波高津)天探女是在《古事记》《日本书纪》中见名、具巫性格的女神,被描绘为以宣示吉凶之言扭转局势的存在。传称随行天稚彦(天若日子),其断定鸣女之声为不祥的情节,反映了神意传达与言说宣告与政治祭祀相联的古层观念。《古事记》作天佐具卖,《日本书纪》作天探女,字形有异。由《摄津国风土记》佚文与《万叶集》歌可知,有乘天磐船泊于高津的传说,并与难波的地名说话相连。其属天津神或国神因史料而异,尊称的付与也不一,颇为特殊。民俗学研究中常被视为带有违拗、别扭性格的天邪鬼原像之一,但亦有不主张直接习合的看法。今存祭祀例较少,在和歌山之平间神社奉为天佐具卖命,于相模之照天神社则传为求缘之女神。若不加创作性附会,其性格可于史料所载范围内概括为“以占断与言说推动事态的女神”。
珍しい 天狗
てんぐ (Tengu)
天狗(伝承像)
山林精怪日本各地的山岳地带山の最高峰に住む赤い顔の天狗。千年の修行を積み、剣術と飛術を極めた姿。伝統的な山伏の装束を身にまとい、威厳に満ちている。その鋭い眼光は邪悪なものを見抜き、正義を愛する心で迷える者を導く。
显示 1 - 20 / 共 76 个妖怪