せとたいしょう
石燕の画譜を淵源とし、瀬戸・唐津といった陶磁の産地や意匠の競い合いを、武者像に仮託して描いた付喪神的表現。身体は盃・徳利・燗鍋・皿などの寄せ集めで、甲冑の意匠を成し、詞書は漢籍や軍談の語彙を交えた機知に富む。実地の怪異発生ではなく、器物に霊が宿るという観念と、流行り廃り・銘品の権勢を「合戦」に見立てる江戸的教養が結晶した像である。明治の浮世絵にも踏襲が見られ、百器夜行の系譜に連なる典型として鑑賞される。
峻厳で威儀を重んじるが無闇に争わない
器物を丁重に扱う者に好意的
評価スコアと信頼度を可視化
詳しい相性診断は下記のテストで確認できます
具体の伝承不詳, 器物が欠けると形勢が崩れるという解釈上の弱さ