ふらり火
一般
伝統妖怪

ふらり火

ふらりび

カテゴリ

自然現象・自然霊

性格

起源

不詳

基本説明

ふらり火は、江戸期の妖怪画に描かれた怪火で、炎に包まれた鳥の姿として示される。鳥山石燕『画図百鬼夜行』や佐脇嵩之『百怪図巻』、作者不詳『化物づくし』などに作例が見られるが、解説文は乏しく性状は明確でない。一般には供養を受けぬ霊が彷徨い、火として顕れる現象と解され、異形の鳥面はその象徴的表現とされる。

民話・伝承

類話として富山県の神通川流域・磯部堤に伝わる「ぶらり火(早百合火)」が知られる。天正期、城主佐々成政に関わる悲話と結びつき、夜ごと怪火が現れたとされる。名を呼ぶと女の首が現れたという伝承が記録に残り、のちの没落を怨霊譚に帰す語りも伝わる。ふらり火自体の具体的行状は史料に乏しく、怪火一般の一類として扱われる。

徹底解説

ふらり火 ふらり火(図像伝承準拠)

ふらり火(図像伝承準拠)についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう

読み込み中...