ふらりび
江戸の絵巻に拠る図像を基準に、炎に包まれた鳥形の怪火として整理する。実体よりも現象としての性格が強く、目撃は薄暮から夜半にかけて報告される。特定の害を加える確証的記録は少なく、近寄ると消え、遠ざかると現れるといった怪火譚の共通性をもつ。富山の「ぶらり火」など、人の怨念や無縁仏の霊火と解される語りが随伴するが、地域により解釈は揺れがある。図像上の鳥面は吉凶二義的で、霊魂の変相を示す記号的表現とみられる。
無感情・漂泊的
夜間・水辺・堤防に出やすいとされる
評価スコアと信頼度を可視化
詳しい相性診断は下記のテストで確認できます
強風や降雨で消えやすい, 読経や供養で鎮まるとされる