輪入道
一般
伝統妖怪

輪入道

わにゅうどう

性格

無言・峻烈・執拗

カテゴリ

付喪神・怪火

起源

京都周辺(東洞院通の説話が著名)

子供向け

お子様にも分かりやすく輪入道について説明したページもご用意しています。

🌟子供向けページを見る

基本説明

炎に包まれた牛車の車輪の中心に大入道の顔が現れる妖怪。見た者の魂を奪うとされ、戸口に「此所勝母の里」と書いた紙を貼れば近づけないと伝える。鳥山石燕『今昔画図続百鬼』に図像があり、車輪妖怪譚の一系譜として知られる。片輪車との関連が論じられ、同源説が有力視されている。

民話・伝承

『諸国百物語』に京都東洞院の車輪怪が記され、石燕は炎に巻かれた車輪中央の人面として描写した。見物人は恐慌し魂を抜かれるという。戸口に勝母の里と記す札を貼れば避けられるとされ、来歴や正体は明言されない。後代資料では片輪車との混同・分化が進み、性別表象の違いが指摘される。

徹底解説

輪入道 伝統図像・石燕系

鳥山石燕の図像に拠る像を基準とする解釈。夜道や辻にて、燃えさかる車輪が低空を巡行し、轂に据わった入道面が通行人を凝視する。視線を合わせたり恐怖に囚われると魂気を奪われ、茫然となると語られる。由来は京都の車輪怪談に遡り、片輪車と素材を共有する可能性が高いが、石燕は入道面を採用し男性像として定着させた。出自は不詳で、怨霊・付喪神・怪火のいずれとも断定できない。対処は戸口に「此所勝母の里」と認めた紙札を貼ること、あるいは直視を避け身を隠すこととされる。地域名や人名を特定する異聞は少なく、古典記録の範囲で語られる素朴な妖怪像が中核である。

性格特徴については、無言・峻烈・執拗また、相性の良い人については、怯懦や好奇で近づく者と相性最悪

主な能力・特技としては、魂魄を弱らせる凝視、火をまとい巡行する、夜間に限り出没し人心を攪乱などが挙げられます。

一方で弱点もあり、戸口の札「此所勝母の里」, 直視を避けられると効果が薄いとされています。

主な生息地は京都市中の辻・通り, 門前や辻堂周辺, 不詳とされています。

下図は伝統図像・石燕系の診断評価図です。各項目の値が高いほど、その特性が強く表されていることを示しています。

伝統図像・石燕系についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう

読み込み中...