崇道天皇の御霊
さわらしんのう
早良親王の怨恨が御霊として顕れたと受けとめられた在地・宮廷の記憶を基礎にする像。罪科をめぐる疑惑の中で絶食により世を去り、その後の疫や飢饉、皇統の病難が祟りと解された。朝廷は守戸の寄進、読経・修法、改葬と尊号追贈を重ね、御霊として丁重に祀ることで和解を図った。御霊は理非を糾す霊威として畏敬され、社寺への奉祭、季節ごとの法会、山陵での陳謝が続いた。後年、崇道天皇社に代表される祭祀が整えられ、都と大和の間で鎮護の信仰が広がる。怨みは私怨にとどまらず、政治の乱れや讒言を戒める徴と受け止められ、為政者は潔白と公正を誓うしるしとして供犠・誓紙・経供養を行った。御霊は荒ぶる一面と、祟りを鎮めれば守護へ転ずる一面を併せ持つ。
寡黙・峻烈・理非を糾す
誠実と鎮魂を尽くす者に和し、慢心と讒言に厳しい
評価スコアと信頼度を可視化
詳しい相性診断は下記のテストで確認できます
喜びと楽しさの程度
📝 メモ:
喜悦や遊楽の要素は伝承上ほぼ見られない。
怒りの激しさの程度
📝 メモ:
疫病・飢饉・政変の祟りとして恐れられ、讒言と不正を厳しく戒める怒りの相が強い。
慈悲深さの程度
📝 メモ:
基本は理非を糾す峻烈な霊威。誠実な謝罪や供養に応じて和解・加護を示すが、積極的な慈悲の描写は少ない。
憂鬱で思慮深い程度
📝 メモ:
絶食による薨去や冤罪視の文脈が強く、哀しみと無念が基調にある。
内なる平静の程度
📝 メモ:
鎮魂が行き届けば鎮まるが、基調は荒ぶる霊威。静けさは供養後に限定的。
いたずら好きで活発な程度
📝 メモ:
いたずら・悪戯性は皆無に近い。公的・威厳的な御霊。
やさしく親しみやすい程度
📝 メモ:
怨霊・御霊として畏れられ、親しみやすさは低い。鎮魂後に守護へ転ずる余地はあるが性格は寡黙・峻烈。
厳格で真面目な程度
📝 メモ:
性格に『峻烈・理非を糾す』とあり、為政者の潔白・公正を強く求める。
他者を守る傾向
📝 メモ:
鎮魂・奉祭に応じて守護神へ転ずるとされ、鎮護・加護の面が強く語られる。
神秘的で不思議な程度
📝 メモ:
災異の兆や祟りと結び付く御霊信仰の中心的存在で、占卜・修法・遷祀など神秘的文脈が濃い。
精神的境界の深さ
📝 メモ:
御霊信仰の代表格で、鎮魂・尊号追贈・社寺祭祀など霊的階梯が厚く、宗教史的深度が極めて高い。
読経・修法・改葬などの鎮魂儀礼, 誠実な謝罪と恒常的な奉祭
早良親王と性格や特徴が似ている妖怪たち
💡 相性度は性格や特徴の類似性に基づいて計算されています