ぬっぺふほふ
一般
伝統妖怪

ぬっぺふほふ

ぬっぺふほふ

カテゴリ

総称・汎称

性格

起源

不詳

基本説明

江戸時代の妖怪絵巻『画図百鬼夜行』『百怪図巻』などに描かれる、一頭身で皺だらけの肉塊のような姿の妖怪。顔と体の区別が曖昧で、目鼻耳を欠くものとして記される例がある。名称の類似や記述から、のっぺらぼうの古形・一類として言及されることが多いが、詳しい性質や来歴は不明。絵巻には名と図のみが示され、解説は乏しい。

民話・伝承

洒落本『新吾左出放題盲牛』(1781)に目鼻耳のない化けものとして言及があり、古写絵本では古いヒキガエルや狐狸が化けた説も示される。随筆『一宵話』には、駿府城に小児大の肉塊が現れた逸話が載り、後に白沢図の「封」と関連づけて語られた。廃寺に出る、腐肉臭を残すなどの説は後世の付会とされ、一次史料は明確でない。

徹底解説

ぬっぺふほふ 伝統像(絵巻出典準拠)

伝統像(絵巻出典準拠)についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう

読み込み中...