伝統儀礼像についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。
丑の刻参り
うしのこくまいり
又称・別名
丑の時参り(うしのときまいり)
丑の時詣で(うしのときもうで)
丑参り(うしまいり)
丑三参り(うしみつまいり)
カテゴリ
霊・亡霊
性格
起源
京都府(貴船信仰)ほか各地の神社周辺
丑の刻参り
うしのこくまいり
基本説明
丑の刻(真夜中)に神社の御神木へ憎む相手を象った人形を打ちつけ、祟りを願う呪詛儀礼。江戸期に白装束・鉄輪にろうそく・一本歯下駄・鏡・五寸釘などの作法が整い、七日間通えば満願とされた。行為を見られると効力が失せる、黒牛に遭えば跨げば成就するなどの付会が伝わる。源流には古代の人形代呪術や陰陽道の形代祈祷が指摘される。
民話・伝承
古くは「丑の時参り」と称し、丑の刻に神仏へ祈請する参詣一般を指したが、のち呪詛へ転化。京都・貴船社には丑の刻参詣で心願成就の伝承があり、宇治の橋姫譚や能「鉄輪」に赤装束・鉄輪点火の要素が見える。江戸期には藁人形や五寸釘の道具立てが普及。七夜参り、見られれば失効、黒牛の怪に遭う話型など、各地で細部が異なるが大意は共通する。