うばがび
江戸期の随筆・怪談類に多出する姥ヶ火像をまとめた準拠版。河内では神社の油を盗んだ老女が死後に怪火となり、雨夜に社頭や里道を漂うとされる。丹波では保津川の水難譚と結びつき、川面に群れ出す灯として畏れられた。形状は一尺ほどの橙色の火球で、時に老女の貌や鳥影を帯びる。接触は凶事の前触れとされ、声掛けや忌み言で退く例も記録に見える。社寺の油・子捨て譚・水難という倫理的文脈が背後にあり、地域の禁忌と信仰を象徴する怪火として伝承が継がれた。
怨念に引かれ漂う寡黙な怪火
信仰や戒めを守る者には近づきにくい
評価スコアと信頼度を可視化
詳しい相性診断は下記のテストで確認できます
唱え言(例:油に関する言葉)で退くとされる, 強い祈祷や結界には近寄りがたい, 大雨や強風で散じやすい