しょくいん
日本では『山海経』およびそれを典拠とする博物誌的関心の中で紹介された外来の神霊として理解される。図像は人面に長大な赤蛇身として描かれ、目の開閉が昼夜を分かち、呼吸が季節風や寒暑をもたらすという要点が踏襲される。燭竜との混称は近世の解説にも見られるが、原典箇所差と記述差を併記する控えめな紹介が通例で、信仰対象としての痕跡は国内では確認しがたい。ゆえに在地の祭祀・禁忌・口碑は乏しく、閲読・写生・画題化による受容が中心となる。外つ国の神格を妖怪譜に編入する例としてしばしば引用され、時間や季節の擬人化像として位置づけられる。
超然・寡黙
学識ある者に観想されやすいが、人への加護・祟りは不詳
評価スコアと信頼度を可視化
詳しい相性診断は下記のテストで確認できます
不詳