しょうきちかっぱ
豊後国における河童像の一系譜で、相撲への執心、集団での悪戯、憑依的な後日譚が一連のモチーフとして現れる。河童は水辺で子供を誘い、勝負を仕掛けるが、人の側が力や威信を示すと退散する。また、祟りは長引くことがあり、刀剣の威や修験者の祈祷など、地域の信仰実践によって鎮められると理解された。『川太郎伝』などの文献に見える河童一般の性質—相撲好み・水難の原因・恐れを抱く対象(鋭利な刃、法力)—と合致し、日田地方の地誌にも河童譚の集積が記される。後世、水木しげるらの整理で「正吉河童」の呼称が知られるが、核となる筋は在地の口碑と古記録に基づく。伝承は具体的な地名・時期を詳らかにしない部分も多く、要素は類話として広域に共有される。
相撲好きで執拗だが、威を示されると退く
川辺で遊ぶ子供や力自慢と関わりやすい
評価スコアと信頼度を可視化
詳しい相性診断は下記のテストで確認できます
刀剣などの威に怯む, 修験者の祈祷・法力に退く, 陸上では持久に欠けるとされる