しょうごろう
鳥山石燕『百器徒然袋』の鉦五郎を基準に、器物に精が宿る付喪神観と、室町期『百鬼夜行絵巻』の鰐口妖怪像を接続して再構成した解釈版。名は言葉遊びに基づくため、特定人物の怨霊化と断定はできないが、上方で喧伝された淀屋の「金の鶏」伝承を踏まえ、富と名利の象徴に対する警めの図像として読まれてきた。絵姿は円形の鉦や鰐口に四肢が生え、自ら鳴動して注意を促す存在として表象される。実地の出没譚は伝わらず、主たる資料は絵巻・妖怪画と注記である。
寡黙で警鐘的
静寂や勤勉を好み、驕奢と騒擾を嫌うと解される
評価スコアと信頼度を可視化
詳しい相性診断は下記のテストで確認できます
長期の静置と修理により鎮まる, 清浄な読経・供養で鳴りを収めるとされる