石燕図版準拠についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。
鉦五郎
しょうごろう
カテゴリ
付喪神・骸怪
性格
起源
江戸時代・上方伝承(大阪)
鉦五郎
しょうごろう
基本説明
鉦五郎は、鳥山石燕『百器徒然袋』に描かれた鉦鼓の付喪神とされる妖怪。石燕は淀屋辰五郎の「金(こがね)の鶏」の逸話に掛け、辰五郎の「金」と「鉦(かね)」、「五郎」の名を言葉遊びで結びつけて解説している。図像は室町期の『百鬼夜行絵巻』に見られる、鰐口に手足が生えた器物妖怪の系譜に連なるものと考えられる。具体的な怪異譚は乏しく、主に絵画資料で知られる。
民話・伝承
淀屋辰五郎は上方の豪商として知られ、家の宝「金の鶏」の逸話が浄瑠璃や浮世草子に描かれた。石燕はこの著名な題材を踏まえ、「金」と「鉦」の語呂、辰五郎と鉦五郎の名の連想を用いて妖怪像を示したと解される。平成以降の解説では、奢侈への戒めとして鉦鼓が鳴るとする説も紹介されるが、古伝に確証はなく、主な根拠は絵画と注記に留まる。