しちほじゃ
『伽婢子』の記事を骨子とし、京都東山の屋敷に関連して出現する小さな龍蛇として整理する。龍に似るが神格化はされず、地中や石下に潜み、庭木の枯損や庭石の破砕といった異常の兆しを伴って顕れる。毒性の強さが最大の特徴で、咬傷後すぐに致命に至るという伝えは、古来の猛毒蛇伝承や畏怖観念と通じる。目撃は稀で、群れて現れる怪蛇の発生に続き、最後に七歩蛇が本体として露わになる型が語られる。容姿は四足・立耳・赤鱗に金の縁取りという吉凶混在の色彩で、屋敷の衰運や地の怪異の象徴と解されることが多い。民俗的には山麓の石や古庭の管理不全と結びつけられ、近在の者は石を動かす際に祈りを捧げて禍を避けたという。
執拗で攻撃的だが普段は地中に潜む
強い毒を忌む者・穢れを嫌う場と不相
評価スコアと信頼度を可視化
詳しい相性診断は下記のテストで確認できます
詳細不詳, 強い祈祷・結界による忌避が伝えられる