伝承準拠・七歩蛇についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。
七歩蛇
しちほじゃ
カテゴリ
動物変化
性格
起源
山城国・京都東山
七歩蛇
しちほじゃ
基本説明
江戸初期の説話集『伽婢子』に見える小型の怪蛇。体長は四寸ほどながら、形は龍に似て四足を備え、全身は真紅、鱗の間が金色に輝き、耳が立つと記される。毒がきわめて強く、噛まれた者は七歩と進まぬうちに命を落とすと恐れられ、その名が付いた。京都東山の邸内での異変とともに地中から現れたと伝えられる。
民話・伝承
東山西麓の浦井という屋敷で怪蛇がしばしば現れ、退治を重ねたのち、庭木が枯れ石が砕ける騒ぎが起こった。砕けた庭石の下から姿を現したのが七歩蛇で、赤く金を帯びた鱗と四足、耳を持つ異形であったという。これに咬まれれば七歩も歩めずに絶命するため、人々は邸の地霊や古石に宿る毒気と結びつけて畏れ、近づくことを避けたと語られる。