三味長老
一般
伝統妖怪

三味長老

しゃみちょうろう

カテゴリ

付喪神・骸怪

性格

起源

江戸

基本説明

鳥山石燕『百器徒然袋』に描かれる器物の妖怪。長年名人に使われた三味線が打ち捨てられ、齢を経て精霊を宿した姿と解される。解説には「沙弥から長老にはなられず」の諺が引かれ、沙弥(しゃみ)と三味線(しゃみせん)の掛詞や『徒然草』の「不堪の芸」への言及が見られる。楽器の霊性と芸の熟成を諷刺的に表した付喪神の一例。

民話・伝承

特定の土地起源よりも絵巻・画集に基づく伝承が中心。石燕の画図と詞書が原拠で、使い古しの三味線が年を経て化すという付喪神観が示される。近代以降の妖怪事典や錦絵にも踏襲され、月岡芳年が類例を描き、水木しげるも長年月を経た三味線の化生と解説する。個別の口承や怪異談は不詳で、主に図像伝承として伝えられる。

徹底解説

三味長老 石燕図会版

石燕図会版についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう

読み込み中...