おうに
苧うには実在の口承よりも、絵巻における図像の継承で認識されてきた妖怪である。佐脇嵩之『百怪図巻』(1737)の「わうわう」系図像が前段にあり、江戸後期の『百鬼夜行絵巻』(尾田郷澄、1832)では「うわんうわん」として描かれる。鳥山石燕はそれらの図像的系譜を踏まえ、毛髪を大きく誇張し、苧束を思わせる質感を強調して命名したと考えられる。名称の「苧」はからむしや麻繊維を束ねた房を指し、全身被毛の量感と直結する視覚的記号となっている。平成以降の解説では、各地の山姥が苧を績み糸を紡ぐ昔話との関連づけが進み、苧うにを山姥系の一類型として整理する立場が現れた。ただし石燕自身の意図や在地名・行状は記載がなく、特定の土地伝承へ直結させる根拠は乏しい。ゆえに、苧うには「山間に現れる毛むくじゃらの鬼女像」という図像核を保持しつつ、山間の女性労働(苧績み)にまつわる観念と緩やかに接続する妖怪として扱うのが無難である。
不詳(描写は剛猛・峻烈を想起)
山里の女作業・糸績み伝承と接続的
評価スコアと信頼度を可視化
詳しい相性診断は下記のテストで確認できます
不詳