苧うに
一般
伝統妖怪

苧うに

おうに

カテゴリ

山野の怪

性格

起源

不詳(江戸の絵巻由来)

基本説明

鳥山石燕『画図百鬼夜行』に描かれる毛むくじゃらの鬼女風の妖怪。口が耳まで裂け、全身の毛が束ねた苧(からむし・麻の繊維)を想起させることから名が付いたとされる。石燕の図には解説文がなく性質は不詳。先行する絵巻『百怪図巻』などに類似の図像(「わうわう」「うわんうわん」)があり、その系譜に連なる図像的妖怪として理解される。

民話・伝承

実地の口承は確認が乏しいが、後世には山姥が苧を績む昔話(各地に類例)との関連が指摘される。越後の例では、女たちの苧績みに山姥が現れ、麻を噛み糸を引き出して人の及ばぬ早さで手伝い、忽然と去ったという。一方、かつては谷川で人を襲うとする解説も見られたが、図像からの連想に留まり確証はない。

徹底解説

苧うに 図像伝承・石燕系

図像伝承・石燕系についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう

読み込み中...