大入道は「巨きさ」と「睨み」に本質があると整理される。姿は入道髷を結った坊主風から輪郭の曖昧な影法師まで幅があり、夜道・寺社境内・峠や湖畔など境界的な場所に現出する。見る者の視線を誘い、見上げた刹那に高さを増して威を示す類型がしばしば語られる。正体については各地で説が分かれ、動物の化生、古い石塔・巨岩の霊、あるいは正体不明の怪異として記録される。害をなす例では睨まれて倒れる、後に熱発するなどの話型が見られる一方、阿波の事例のように労を助ける半ば守護的相でも語られる。対処は、恐れずに目を逸らさぬ・矢や数珠で威を破る・正体(化け手)を突き止め退けるなど、在来の怪異退散の方法に準じる。史料上は名称が大坊主・大入道等と混称されることがあり、個別の土地ごとの語りに即して理解するのが妥当とされる。
性格特徴については、寡黙で威圧的(地域により善悪相半ば)また、相性の良い人については、驚かせに動じぬ者・信心深い者と相対して力を失うとされる
主な能力・特技としては、巨体化(見上げるほどの視覚的増大)、睨みで人を怯ませる、怪火を伴う出現、動物・石塔などの化生としての擬態などが挙げられます。
一方で弱点もあり、恐れない態度に勢いを失う, 正体を見破られると消える, 弓矢や祈祷などの退散法に弱いとされています。
主な生息地は寺社境内, 峠・山裾, 湖畔・河岸, 村はずれの辻とされています。
下図は伝統譚整理版・大入道の診断評価図です。各項目の値が高いほど、その特性が強く表されていることを示しています。
伝統譚整理版・大入道についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。