にょいじざい
室町期の百鬼夜行絵巻に見える如意の怪と、鳥山石燕『百器徒然袋』の図像・詞書に基づく整理。器物が年を経て霊性を帯びる付喪神観に則り、如意は本来の「意のままに届く」機能が妖力として誇張される。図像には二系統があり、ひとつは茶褐色の体に長い爪を備え、人の背を伸腕で掻く擬人像。もうひとつは如意そのものに羽根が生え宙を漂う物怪像である。いずれも夜更け、人の寢間や仏間に現れ、痒処や届かぬ箇所を探り当てるとされる。徳目を欠く者には爪痕を残すとも解されるが、地域固有の口承は乏しく、主として絵画資料と後代の妖怪解説に依拠する。
冷静で執拗
清浄を好み乱雑を嫌う
評価スコアと信頼度を可視化
詳しい相性診断は下記のテストで確認できます
粗末な扱いを受けると力衰える, 火気に弱いとされる伝承解釈, 塩や清浄な祓い事で静まる