絵巻についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。
如意自在
にょいじざい
カテゴリ
付喪神・骸怪
性格
起源
不詳
如意自在
にょいじざい
基本説明
江戸期の絵師・鳥山石燕の『百器徒然袋』に描かれる器物怪。僧侶の法具である如意が年月を経て霊性を帯び、持ち主の思うままに痒いところへ届く性から名が付いたと解される。室町期の百鬼夜行絵巻に見える如意の妖怪表現を踏まえ、羽根を生やし飛ぶ姿や、長い腕と爪を伸ばし人の背を掻く姿など、図像に複数の型が伝わる。
民話・伝承
石燕は「如意は痒きところをかくにおのれがおもうところにとどきて」と注し、孫の手の機能を誇張した怪として描いた。百鬼夜行絵巻には扇の妖怪と並ぶ爪長の茶色い像や、羽根を得て飛ぶ如意の像が見られる。後世の解説では付喪神の一種とされ、油断すれば爪で傷を負うとも語られるが、具体の口承地や個別逸話は明確でなく、主に絵画資料に基づく伝承である。