まくらがえし
枕は魂の出入りや境界と結びつくという古い観念に支えられた枕返しの類型。特定の座敷・柱・仏間など聖俗の境に発現し、睡眠中の人の頭位を仏や本尊へ向け直したり、単に枕を翻して秩序の逆転を示す。江戸期以降の随筆・絵巻に散見し、寺院の七不思議や掛軸の怪談と結びつくことが多い。地域によっては座敷童子の戯れ、あるいはその家で死んだ者の霊の顕れとして解釈され、動物変化に仮託されることもある。恐れの程度は時代により変化し、かつては命に及ぶ祟りの前兆とも捉えられたが、近代以降は寝間の怪異として比較的軽い悪戯とみなされる傾向がある。
悪戯好きだが場や禁忌に敏感
礼を守る者には比較的おとなしい
評価スコアと信頼度を可視化
詳しい相性診断は下記のテストで確認できます
礼節を守る作法や読経, 仏前への配慮と方位の慎重な設定, 枕元の護符・祈祷