伝統型・寺社怪異連関についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。
枕返し
まくらがえし
カテゴリ
住居・器物
性格
起源
日本各地
枕返し
まくらがえし
基本説明
夜更けに寝所へ現れ、枕をひっくり返したり、頭と足の向きを入れ替えるとされる怪異。江戸時代以降の記録に多く、姿は一定せず、童子や坊主、あるいは不詳とされる場合が多い。鳥山石燕『画図百鬼夜行』では小さな仁王風の像のように描かれる。枕を返されることは魂と身体の秩序が乱れる兆しとされ、かつては死や病と結びつく不吉として畏れられた。
民話・伝承
東北では座敷童子の悪戯とされ、小さな足跡や畳が持ち上がる怪が語られる。各地で旅人殺害の祟りや、その部屋で亡くなった者の霊が枕返しとなる話がある。寺院には「枕返しの間」や掛軸にまつわる例が伝わり、本尊へ頭が向くよう向きが変わる逸話もある。動物の仕業とする伝承もあり、狸・猿・猫(火車)などに比定される地域がある。