和泉国・長慶寺の池に棲む雌の大蛇として伝わる。多数の蛇を率いることから「蛇王」の称が付され、寺の境内近くで密やかに人々を見守ったという。文政年間頃、住職・鐘山和尚の美しさに心を奪われ、迷い女に化けて寺に入り込む。和尚は挙措を怪しみ刀でこれを斬るが、大蛇は息絶える間際、長慶寺を守護することを誓って没したと語られる。以後、池辺は供養と畏敬の場となり、蛇を害さぬ戒めや雨乞い・五穀の実りを願う祈りと結びついて語られた。名称の由来や称号の序列は明確でなく、各地の蛇王(蛇王権現)信仰の影響が指摘されるにとどまる。池は後年に埋め立てられ、具体的な遺構は見られないが、地域の口承と寺伝の中にその像が保たれている。
性格特徴については、誇り高く執心深いが、誓約には篤いまた、相性の良い人については、祈りや供養を欠かさぬ者に加護、慢心する者に戒め
主な能力・特技としては、変化(女の姿)、配下の蛇を率いる統率、水辺の守護、雨乞い・稔りに関わる霊験(伝承上の信仰)などが挙げられます。
一方で弱点もあり、僧の識破と刀剣による退治, 執心が仇となるとされています。
主な生息地は寺の池, 社寺の境内周辺, 水辺の洞とされています。
下図は長慶寺伝承・蛇王姫の診断評価図です。各項目の値が高いほど、その特性が強く表されていることを示しています。
長慶寺伝承・蛇王姫についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。