犬神(伝統像)についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。
犬神
いぬがみ
カテゴリ
動物変化
性格
起源
四国・中国・九州一帯
犬神
いぬがみ
基本説明
犬神は西日本を中心に分布する犬霊の憑き物で、狐憑き・管狐などと並ぶ強力な霊的存在とされた。四国、とくに徳島・高知・愛媛などで本場視され、島根・山口から九州、薩南諸島や沖縄にも痕跡がある。家筋に憑き続ける「犬神筋」の観念が強く、通婚忌避や社会的差別と結びついた。姿や性状は地域差が大きく、鼠状・鼬状・蝙蝠状など諸説が伝わる。
民話・伝承
犬神は納戸や床下、水甕などに飼われるとされ、主の意を読み取り他家に取り憑き病や不調、家運の乱れを招くという。憑依の症状は吠え声、激しい食欲、体痛など。医療では治らず祈祷で落とすとされ、徳島の賢見神社が名高い。起源については、蠱術の流布、犬の餓死霊を祀る呪法、源頼政の鵺伝説や寺社縁起との関連など諸説が併存する。