はんごんこう
反魂香は物質としてより、物語世界で死者再会の媒介として語られる。中国故事の「煙中に姿を見る」趣向が日本近世文学・芝居へ取り入れられ、香炉・香木・灰の扱いが儀礼的に描かれる。妖怪図会では器物怪異の一種として挿図されることがあり、香煙が面影をあらわす描写が定型化。霊を呼び返すのではなく、あくまで姿影の顕現にとどまると解される場合が多い。医薬的効能は本草の逸説として紹介されるが、近世の筆録でも懐疑が添えられ、奇談として位置づけられる。上方・江戸の落語では線香や香の尽きるまでが逢瀬の限りとされ、香の量と時間が演出上の要となる。
無為・人の情に呼応
未練や追慕が強い者ほど影を見やすいとされる
評価スコアと信頼度を可視化
詳しい相性診断は下記のテストで確認できます
香が尽きれば像は消える, 湿気や風で煙が乱れると顕現が崩れる, 未練の希薄な場では作用しないとされる