餓鬼憑き
一般
伝統妖怪

餓鬼憑き

がきつき

又称・別名

磯餓鬼(いそがき)
ジキトリ
ナエガツク

性格

飢えに執着し無差別だが、供物には退く

カテゴリ

憑き物・怨霊

起源

各地(神奈川県・和歌山県・高知県・新潟県など)

基本説明

餓鬼憑きは、旅人や山野を行く者が餓鬼に取り憑かれ、突如として激しい空腹と脱力に襲われる現象をいう。しばしば歩行不能となり、その場から一歩も進めなくなると伝える。口に少量の食べ物を入れることで解けるとされ、米一粒でもよいとする地域がある。仏教の餓鬼観と、行き倒れ・餓死者の怨霊観が習合した憑き物として各地に類例が見られる。

民話・伝承

神奈川県の峠では合戦で餓死した兵の霊が餓鬼となり、峠越えの者を急な空腹で悩ませるため、供物を捧げて通る習わしがあったという。和歌山北部では米一粒でも口にすれば離れる、弁当の一口を山中に撒けば遭わないと伝える。高知土佐清水では弁当を一口残す「餓鬼飯」の慣わしがあり、新潟では発症者に粥や味噌汁など軽い食を与えるという。西日本のひだる神、磯餓鬼、ジキトリ、ナエガツクなど同類の伝承が各地にある。

徹底解説

餓鬼憑き 伝統版・峠の餓鬼憑き

峠道や山中で遭うとされる典型的な餓鬼憑きの像。背景には合戦や行き倒れによる餓死者の霊があると理解され、旅人は少量の食を携え、通過前に峠へ供えることで難を避けた。発症は突然で、激しい空腹感、四肢の力抜け、足が前へ出ないといった訴えが中心で、しばしば日陰や風の通る場所で動けなくなる。対処は簡便で、米粒一つ、塩気のある握り飯の欠片、干物の端など、口に含むだけで憑きが弛むとされる。予防としては、弁当の一口分を山の神や行き倒れの霊へ撒く、道端の地蔵へ供えるなどが語られる。重い食を急にとることは避け、粥や雑炊で腹を慣らすとよいともいう。海辺では磯餓鬼、盆地や農村ではひだる神、四国ではジキトリなど名称は違えど、症状と対処はほぼ共通で、地域の死者供養や路傍供養の実践と密接に結びついている。

性格特徴については、飢えに執着し無差別だが、供物には退くまた、相性の良い人については、施しや供養を怠る者と相性が悪い

主な能力・特技としては、強烈な空腹感を与える、被憑依者の歩行を阻む、供物や少量の食で退くなどが挙げられます。

一方で弱点もあり、米粒や握り飯などの食物供え, 周囲への一口の施し, 粥・味噌汁など軽い食での鎮めとされています。

主な生息地は峠道, 山中の旧戦場跡, 路傍や地蔵の周辺, 海辺(磯餓鬼の類例)とされています。

下図は伝統版・峠の餓鬼憑きの診断評価図です。各項目の値が高いほど、その特性が強く表されていることを示しています。

伝統版・峠の餓鬼憑きについてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう

読み込み中...