伝統図像・諸国譚の青坊主についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。
青坊主
あおぼうず
カテゴリ
総称・汎称
性格
起源
各地(和歌山・福島・岐阜・広島・静岡・長野・岡山・山口・香川など)
青坊主
あおぼうず
基本説明
青坊主は各地で名が記録される妖怪の総称で、姿や性質は一定しない。大きな坊主姿、青い体色の法師、あるいは一つ目の法師として語られることが多い。鳥山石燕『画図百鬼夜行』に図像があるが解説はなく、詳細は不明。動物の化身とされる例、山の神と結びつく例、子どもの戒めに用いられる例など、多様な伝承像を含む。
民話・伝承
和歌山では青く大きい影のような坊主が出るとされ、福島・岐阜・広島ではイタチやタヌキが化けた姿と語られる。静岡では春の夕暮れ、畑で子どもをさらうという禁忌譚がある。長野では松の木を息を止め七回回ると現れ「石踏むな、松折るな」と告げる。岡山では空家に現れる大坊主、山口では山の神の小坊主が相撲を挑む。香川では女性に自害を唆す怪として伝わる。石燕図は一つ目法師像で、原像に目一つ坊が指摘される。