図像化・鬼女像についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。
青行燈
あおあんどん
カテゴリ
住居・器物
性格
起源
江戸
青行燈
あおあんどん
基本説明
青行燈は、江戸期の怪談会「百物語」に関連して語られる怪異の総称、またはそれを象徴する妖怪像。百話目に至る時、あるいは語り終えた直後に現れるとされ、青い紙を貼った行燈の薄明かりが名の由来とされる。鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』では角を持つ鬼女として図像化されるが、個別の実見談は乏しく、雰囲気と儀礼が呼ぶ怪異の象徴とみなされる。
民話・伝承
怪談会では一話ごとに灯を落とし、百に至る直前で中止する習わしがあった。『宿直草』には百話目に天井から大手が現れ斬ると蜘蛛の脚であった話が載る。石燕は行燈前の裁縫道具や櫛などを描き、嫉妬の執心を暗示する解釈もある。「鬼を談ずれば怪に至る」との注記から、青行燈は個別の妖怪名でなく百物語後に起きる諸怪異の呼称とする説がある。