甘酒婆
一般
伝統妖怪

甘酒婆

あまざけばば

又称・別名

あまざけばばあ

性格

冷厳で事務的、情に惑わされない

カテゴリ

疫病・来訪神系

起源

東北地方・関東地方

基本説明

夜更けに「甘酒はござらんか」と戸口をたたき歩く老女の姿で現れる妖怪。返答の有無や内容にかかわらず病をもたらすと恐れられ、戸口にスギの葉やナンテンの枝、トウガラシを吊すと避けられるとされた。江戸から東北各地に伝承があり、流行病の流布と結びつけて語られ、疱瘡神と同一視される説もある。冬の寒夜に巡る売り声と結び付く例が知られる。

民話・伝承

青森・宮城では、深夜に甘酒を求める声へ応じると病に伏すという噂が流布し、門口にスギ葉を掲げて避ける習俗が記録される。江戸・京都・大坂などでも流行期に「甘酒はないか」との声が疫病神の前兆とされ、紙札を貼る、防疫の呪具を吊す例が伝わる。山梨では売り歩く老婆を忌避する札で退けた話があり、長野南部では真冬の夜更けに戸を叩く甘酒売りを甘酒婆と呼んだとされる。

徹底解説

甘酒婆 伝承準拠

甘酒婆は流行性疾患の到来を象徴する来訪者として語られた。真夜中に戸を叩き、甘酒の有無を問う所作自体が禁忌の試しであり、応答は災いの媒介と理解された。人々は門口にスギ葉、ナンテン、トウガラシなどの防疫的象徴物を掲げ、声掛けへの応答を避けた。江戸各地では咳を鎮める老婆像への参詣が行われ、祈願と民間信仰が結び付いた。伝承は疱瘡流行の記憶と重なり、疱瘡神の変相とみる見解がある一方、寒夜の行商女の像を取り込み地域差を生んだ。妖怪像は「返答すれば患う」という禁忌構造、そして戸口での結界儀礼を伴って伝えられ、病の気配を知らせる予兆譚として位置づけられる。

性格特徴については、冷厳で事務的、情に惑わされないまた、相性の良い人については、病や穢れに敏感な家と不和

主な能力・特技としては、返答した家に病を流行らせる前兆性、戸口越しの声掛けによる禁忌の試し、寒夜に家々を特定して訪う来訪性などが挙げられます。

一方で弱点もあり、門口のスギの葉, ナンテンの枝やトウガラシ, 返答を避ける沈黙と結界とされています。

主な生息地は東北各地の集落, 江戸市中と近郊, 甲斐・信濃の寒村とされています。

下図は伝承準拠の診断評価図です。各項目の値が高いほど、その特性が強く表されていることを示しています。

伝承準拠についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう

読み込み中...