油赤子
一般
伝統妖怪

油赤子

あぶらあかご

カテゴリ

住居・器物

性格

起源

近江国(現・滋賀県)大津周辺

基本説明

江戸中期、鳥山石燕『今昔画図続百鬼』に描かれた妖怪。赤子の姿で行灯の油を嘗めるとされ、その由来は近江国大津で地蔵の油を盗んだ油売りが死後に怪火となったという俗信(『諸国里人談』『本朝故事因縁集』所載の油盗みの火)に求められる。石燕は怪火譚を踏まえ、油への執着を赤子像に託して描いたと解される。

民話・伝承

近江国大津の辻で「玉のごとき火」が飛ぶとの伝承があり、夜毎に地蔵の油を盗んだ者が死して迷火となったという話が記される。比叡山周辺の「油坊」と同一視する記述もある。後世には火の玉が家内に入り赤子となり行灯油を嘗め、再び火と化すという解釈が流布したが、地域固有の口承は多くが不詳で、典拠は主に江戸期随筆と石燕の図像である。

徹底解説

油赤子 石燕図譜準拠

石燕図譜準拠についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう

読み込み中...