安倍晴明
一般
伝統妖怪

安倍晴明

あべのせいめい

又称・別名

はるあき
はるあきら

性格

沈着で理知的、禁忌と礼法を重んじる

カテゴリ

人間霊能者・陰陽師

起源

山城国(京都)と伝わるが詳細不詳

子供向け

お子様にも分かりやすく安倍晴明について説明したページもご用意しています。

🌟子供向けページを見る

基本説明

平安中期の陰陽師として史料に名が見える人物。賀茂氏の門下で天文・暦・卜占を修め、宮廷で祓や反閇を奉仕したと記される。花山・一条両天皇や藤原道長の信任を得た記事が日記史料に残る。やがて天文博士を兼ね、安倍氏(土御門家)による陰陽道の家伝確立に繋がった。後世、術者としての逸話が増幅し、妖異退治や式神使いの典型像として語られる。

民話・伝承

中世以降の説話集や縁起には、式神を使役し怨霊・物怪を鎮めた話が多い。賀茂保憲の門弟として才を示し、宮中の祓で病や旱魃の難を退けたと語られる。邸は土御門に在り、橋や井戸の方角を占して禍を避けたとする伝承もある。実録的記述と説話的脚色が交錯し、陰陽道の象徴的人物として民間信仰に取り込まれていった。

徹底解説

安倍晴明 伝承版・陰陽師晴明

史料に基づく宮廷陰陽師像を核に、後世の説話が付会して形成された晴明像。天文・暦道・卜占・祓の実務家としての側面が強く、反閇や禊、方違えなどの儀礼を司った。式神は本来、陰陽道の術理や補助的な霊的存在として語られ、家門伝授の秘法として象徴化された。祈雨や疫病平癒は、季節・星辰・方位の知と公的祭祀の実施により社会不安の調整機能を果たしたものと理解される。近世以降、晴明は土御門家の祖として権威化され、都鄙の社寺縁起や講談で霊験譚が増加。実在の官人としての記録と、妖怪譚における術者像が重なり、陰陽道の代表的名として固定化した。創作的脚色を除けば、具体の怪異名や退治譚は地域ごとに異なり、典拠未詳の逸話は断定を避けるべきとされる。

性格特徴については、沈着で理知的、禁忌と礼法を重んじるまた、相性の良い人については、清浄・正方位・節気と相性が良い

主な能力・特技としては、祓・禊の奉仕、反閇による結界・悪障退散、天文・暦・方位の判定、卜占・呪禁、祈雨の祭祀運営などが挙げられます。

一方で弱点もあり、禁忌破りや凶方侵入による術効の減退, 典礼に背く不浄, 根拠不詳の脚色や混同とされています。

主な生息地は山城国京中(土御門周辺), 宮中・社寺の祭祀空間とされています。

下図は伝承版・陰陽師晴明の診断評価図です。各項目の値が高いほど、その特性が強く表されていることを示しています。

伝承版・陰陽師晴明についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう

読み込み中...