夜雀
一般
伝統妖怪

夜雀

よすずめ

カテゴリ

動物変化

性格

起源

土佐国・伊予国・紀伊国などの山間部

基本説明

夜雀は、山道で夜に「チッ、チッ」などと鳴きながら人の前後につきまとう鳥の妖怪。高知・愛媛・和歌山を中心に伝承があり、姿は見えないか、スズメに似た小鳥、あるいは黒い蝶・蛾のようともいう。つきまとうと歩行を妨げ、憑かれると不吉とする地もあれば、狼(山犬)出現の前触れとして守護の兆しとみなす地もある。呪言や袂を握る作法で避けると伝える。

民話・伝承

高知幡多郡では夜道で「チッチッ」と鳴き人に随うとし、憑かれるのは不吉とされた。富山村では「チッチッチと鳴く鳥は…」と唱えると退くという。北川村では黒い蝶のようなものが「チャッ、チャッ」と鳴き懐や傘に入り騒がしいが、静まれば消える。愛媛南宇和では蛾とされ山犬の前触れで群れ飛ぶ。和歌山本宮では姿を見せず鳴き声のみが追い、狼が魔を払う徴とする話もある。袂雀・送り雀と同一視される地域がある。

徹底解説

夜雀 夜雀(土佐・伊予・紀伊 伝承統合版)

夜雀(土佐・伊予・紀伊 伝承統合版)についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう

読み込み中...